TEL.054-285-5201
受付時間 平日 9:00-18:00
2024.03.25
リフト体験! ☆一穀米福祉用具相談員の日々☆
こんにちは、岡田です。
3月も終わりに近づいてきました。
先週は卒業式で、はかま姿の学生を多く見かけました。
コサージュを付けている親御さんもチラホラいらっしゃいました。
コサージュは「お祝い」の意味があるので、より一層おめでたい気分になります。
4月に入ると入学式でスーツ姿の学生を沢山見かけると思います。
自分にもそんな時期があったな~と思いつつ、初々しい学生を見てほっこりします。
さて、今回は移乗用のリフトを体験してきたので、そのお話をしようと思います。
今回写真のほとんどがニヤけていますが、そこは生暖かくスルーしてください(新鮮な体験でちょっと楽しかったのです)。
リフトは移乗する際に、介護者の負担を減らしてご利用者の負担も軽減し安心・安全性を高めるものです。
今回体験した物は、シートで体を包んで、ハンモックのように体を浮かせる物です。
ベッド→車椅子のパターンでの流れを説明します。
①ベッドに横になっている方の下に専用のシートを当てます。
②太腿の部分でシートを交差させ、吊り上がった時に身体が安定するようセッティングします。
③吊り上げる器具の高さを調整し、特定箇所にシートのベルトを引っ掛けます。
④ベッドの背上げ、足上げを行います。
⑤リモコンを操作して、身体を浮かせます。
本来はシートが頭を包み込む高さまで来ます。
今回体験させて頂いたものは自分にとっては寸法が小さめで、頭がニョッキしちゃっています。
逆に良い体験だったのですが、頭が包み込まれていないとリフトで吊られたときに、頭が後ろにガクッと落ちます。
結構な衝撃が来たので、シートは身体に合ったものを使用しないとケガは必至ということが分かりました。
⑥移動したい場所へ身体を移動させます。
⑦リモコンを操作して身体を降ろします。
この時も注意が必要で、頭の位置に注意しないとベルトをひっかけたバーがぶつかります。
バーは金属製なので、ぶつかるとそこそこ痛いです。
そして、車椅子にお尻を入れる時に微調整をしないと、体勢が傾いてしまいます。
リフトの前でリモコンを操作+乗っている方の膝を押して、位置を調整しながら座っていただくのがポイントとなります。
コツが要るので、慣れるまでは少し時間が必要かもしれません。
車椅子の後ろから操作してもらって下りてみるのも体験しましたが、自分の前で操作してもらった方が安心でした。
やはり、自分の見えない所で身体を動かされると恐怖心が芽生えます。
そう考えると介護を受ける側の方は、自分の視界の中で声掛けされながらの方が安心するのは間違いないですね。
⑧最後にシートを取外します。
といった感じで、移乗完了です。
車椅子からベッドに移るのは逆の工程となります。
ちなみに、吊り上げられた時に下から見るとこんな感じです。
お尻が空いていて、頭から仙骨、腸骨と大腿部をシートで包んで支えます。
褥瘡が出来ている方の患部への負担を確認した所(褥瘡が出来やすい箇所についてはコチラで取り上げています)、
人の力での移乗でも患部への負担はあるし、座位保持や身体が動く際の負担も考えると、リフトと人力での移乗において
被介護者に生じる負担の面では大きく変わらないとのことでした。
リフトの導入を考えられる方は、正直限られてしまうかもしれません。
機械系の操作に不安がある方は利用に抵抗があるでしょうし、体格の良い男性など「必要ない」と自分の力で
移乗を行ってしまうでしょう。
機械を置くスペースのないお宅もあります。
ただ、吊られてみた人間の意見としては、本当に楽です!
初めはシートが引っ張り上げられて身体がギュッとすぼまりますが、車椅子に下りるまでは体勢はほぼ固定されていました。
持ちあがる時も、下りる時もほとんど振動は無く、目を閉じていたら浮き上がったのが分からないくらいです。
その方、その方に合った福祉用具を使用していただくのが1番ですので、「この人にはもしかしたら...」といった感じで、
選択肢の1つとしてリフトを思い出していただけると嬉しいです。
それではまた✋
◇◆全国どこでも!福祉住環境のオンライン相談受付中◆◇
福祉用具・住環境に関する様々なお悩みに福祉用具専門相談員がオンラインでお答えし、必要に応じて他サービス・支援機関等もご紹介いたします。
▼このようなお悩みはありませんか?
・家の中で躓いたり、夜間暗いと不安になる。何か良い対処法はないか?
・今福祉用具を使っているが、悩みが解消できていない
・遠距離で介護をしているので不安がある
◇◆まごころレンタルへのお問い合わせ◆◇
すぐに福祉用具を『借りたい』『買いたい』『住宅の悩みを解消したい』といったお問い合わせを受け付けております。
また、介護保険利用確定前の福祉用具の利用や、その方に合った福祉用具の選定などお気軽にご相談ください。
※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。
お電話:054‐274‐2621
一覧へ戻る