株式会社 まごころ介護サービス

スタッフブログ

2025.03.20

福祉用具のTAISコードとは何ぞや? ☆二穀米福祉用具相談員の日々☆

こんにちは、岡田です。


桜の開花時期が近づいてきましたね。

2月から3月にかけて河津町では桜祭りが開催されて、私もお邪魔してきました。

IMG_20250223_144509.jpg



私が行った時は、原木は割と見頃でしたが川沿いの並木道は3分咲き位で、少し行くのが

早かったようです。

それでも、菜の花と桜がセットで見れたりお得なスポットもありました。

IMG_20250223_141156.jpg


駐車場には他県ナンバーの車が何台もあったり、海外の方がいらっしゃったり、屋台もたくさん出ていて

「お祭りだな~」と楽しむことができました。

桜が満開だったらもっと楽しめたと思います。

車椅子で楽しまれている方や杖を使用して散策されている方も何人もいらっしゃいました。

歩行器を使用されている方は少なかったですが、地面がある程度整備されているので

そういった方も気持ちよくお散歩を楽しむことができると思います。

桜並木はかなり長いので(私は延べ4.5km位歩いていました)、すべてを見て回ろうというのは難しいかもしれませんが、

所々で自分の好きな風景を楽しめれば良いのではないでしょうか。


さて、今回はTAISコードなるものについて解説させていただきます。


令和7年4月よりケアプランに記載必須(猶予期間はありますが)となったためケアマネージャーさんは今大変なのではないでしょうか?



【TAISコードとは


TAISコードとは、福祉用具や介護機器を特定するための固有の識別コード(番号)のことです。

護ベッドや車いすなどの福祉用具には同じような製品が多数ありますが、TAISコードによって製品を特定できます。

公益財団法人テクノエイド協会が発行・管理しており、Webサイトでは、製品情報を検索できます。

TAISコードは11桁の数字で構成されており、以下のような形式になります。

例:TAIS 00123-000001

前5桁:「00123」=メーカー(事業者)コード

後6桁:「000001」=製品コード

この組み合わせにより、製造メーカーの特定の製品を表すことができます。

車いすやマットレスの幅が異なるだけで別のTAISコードとなる為、細かく商品が特定されます。

【注意点】


全ての福祉用具にTAISコードがあるわけではありません。特に、介護保険適用外の製品には付与されていないことがあります。

TAISコードがある=介護保険適用対象ではなく、別途、国や自治体が定める保険適用基準に合致するか確認が必要です。


福祉用具に携わっていないとなかなか触れる機会はないと思いますが、福祉用具の識別や福祉用具の給付・レンタル手続きには

欠かせないものです。

ただ、自分はTAISコードを言われても商品を思い浮かべることはできません(笑)。

日本にTAISコードを聞いただけで商品が分かる従事者っているんでしょうかね?




それではまた✋







◇◆ご自宅から相談可能!専門家と考える福祉用具・住環境のオンライン相談◆◇

福祉用具・住環境に関する様々なお悩みに福祉用具専門相談員がお答えし、必要に応じて他サービス・支援機関等もご紹介いたします。
オンラインで相談可能ですので、お気軽にご連絡ください!

▼このようなお悩みはありませんか?
・家の中で躓いたり、夜間暗いと不安になる。何か良い対処法はないか?

・今福祉用具を使っているが、悩みが解消できていない

・遠距離で介護をしているので不安がある

・転倒しない為に、何か出来ることはないか知りたい

オンライン相談会サムネ.jpg

            ↑詳細・申し込みはクリック↑

◇◆すぐに福利用具を活用したい方はこちら!まごころレンタルへのお問い合わせ◆◇

福祉用具を『借りたい』『買いたい』『住宅の悩みを解消したい』といったお問い合わせを受け付けております。

また、介護保険利用確定前の福祉用具の利用や、その方に合った福祉用具の選定などお気軽にご相談ください。

お問い合わせフォーム

※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。



一覧へ戻る

ARCHIVE

採用情報

まごころで一緒に働いてみませんか

詳細はこちら

ARCHIVE

株式会社 まごころ介護サービス
事業本部:
静岡県静岡市駿河区南町18-1 サウスポット静岡17F
TEL:054-285-5201 FAX:054-280-7341
電話でお問い合わせ
TEL.054-285-5201
(受付時間 平日9:00-18:00)
メールでお問い合わせ
お問い合わせフォーム