TEL.054-285-5201
受付時間 平日 9:00-18:00
2024.02.26
床ずれ(褥瘡)とマットレス ☆一穀米福祉用具相談員の日々☆
こんにちは、岡田です。
二月がもうすぐ終わり、三月に突入します。
三月といえば雛祭りですね。
自分が某施設にいたころ、雛人形を毎年飾っていたのですが、仕舞い方難しくないですか?
元の箱に入れる時に、毎年悩んでいた記憶があります。
ぼんぼりとか、菱餅とか何かしら箱に収まらなくなるんですよ。
いつからか、取り出す前にデジカメで写真を撮るようにしたのですが、それでも難しい。
ブロックパズルが得意な人なら簡単なのでしょうが、自分にはメチャクチャハードルが高かったです。
全国の親御さんの中には共感してくださる方が絶対にいますよね!
さて、今回は床ずれ(褥瘡)とマットレスについて書いてみたいと思います。
床ずれ(褥瘡)とは、寝たきりなどによって、体重で圧迫されている場所の血流が悪くなったり
滞ることで、皮膚の一部が赤い色味をおびたり、ただれたり、傷ができてしまうことです。
体重で長い時間圧迫された皮膚の細胞に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなることが原因となります。
健康な人は寝返りをうったり、座り直しをすることで回避しています。
麻痺があったり、衰弱によって自身で体を動かせない方は他の人に身体を動かしてもらわないと床ずれ(褥瘡)が出来てしまいます。
出来やすい箇所としては、自身が休んでいる時の骨の出っ張っている部分と布団(マットレス)の接触部分、
自身が座っている時の骨の出っ張っている部分と椅子の接触部分となります。
参照元:日本創傷外科学会HP
このブログではベッド用のマットレスに焦点を当てていきます。
福祉用具レンタルでは介護ベッド付属品のマットレスと床ずれ防止用のマットレスがあります。
介護ベッド付属品のマットレスは介護ベッドがないと介護保険適用外(自費で借りることは可能です)が、
床ずれ防止用のマットレスは介護ベッドをレンタルしていなくてもレンタル可能(床に置いて寝たい等)です。
介護ベッド付属品のマットレスでも体圧分散出来ますが、予防用のマットレスは体圧分散に特化した商品となります。
中の構造であったり、素材、層の作りが異なっており、予防用の方が柔らかいイメージです。
床ずれ防止用のマットレスの中でも
体圧分散式マットレスは、その特性から大きく2つの分類に分けられます。
●静止型(ウレタンフォームマットレスなど)
身体全体がマットレスに沈み込むことで接触面積が広がります。これにより身体の局所にかかる圧力を分散します。
●圧切替型エアマットレス
静止型のように接触面積を増やして体圧を分散する機能に加えて、膨張収縮を繰り返すエアセルが局所の圧力を定期的に
低減する (圧力のかかる時間を短くする)機能を持ち合せています。
参照元:NPO法人創傷治癒センター
エアマットレスに関しては
・AIで使用者の体重を感知して、空気の量を調整して最適な硬さにする。
・空気量を調整して、特定箇所に圧が集中しないように一定の時間で体の傾きを変える。
・センサーがついており、リモコンでどこに圧が掛かっているのか視覚で確認ができる。
等々、商品ごとに様々な機能が付いています。
但し、注意して頂きたい点もあり、自動で寝返り等のサポートをしてくれるため、
身体能力が低下してしまう場合もあり得ます。
また、床ずれが必ず起こらないわけではないので、機能に頼りすぎるのもいただけません。
治療については、清潔にして薬を塗ったり、栄養を取ってもらったり、体位交換(姿勢を動かす)したりと
看護される方も、介護される方も神経を使われると思いますので、負担軽減の一手段としてマットレスを活用していただければと思います。
床ずれ(褥瘡)にならないに越したことはないのですが、もし患ってしまった場合や、予防したい方がいらっしゃいましたら
状態に合わせて商品を選定させていただきますのでご相談ください。
それではまた✋
◇◆全国どこでも!福祉住環境のオンライン相談受付中◆◇
福祉用具・住環境に関する様々なお悩みに福祉用具専門相談員がオンラインでお答えし、必要に応じて他サービス・支援機関等もご紹介いたします。
▼このようなお悩みはありませんか?
・家の中で躓いたり、夜間暗いと不安になる。何か良い対処法はないか?
・今福祉用具を使っているが、悩みが解消できていない
・遠距離で介護をしているので不安がある
◇◆まごころレンタルへのお問い合わせ◆◇
すぐに福祉用具を『借りたい』『買いたい』『住宅の悩みを解消したい』といったお問い合わせを受け付けております。
また、介護保険利用確定前の福祉用具の利用や、その方に合った福祉用具の選定などお気軽にご相談ください。
※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。
お電話:054‐274‐2621
2024.02.19
杖を使用した歩き方。混乱注意! ☆一穀米福祉用具相談員の日々☆
こんにちは、岡田です。
2月18日に富士の「毘沙門天大祭だるま市」に行ってきました。
日本三大だるま市の一つなのですが皆さんご存じですか?
母親がだるまを毎年購入しているので、我が家の恒例行事になっています。
自分はだるまは買いませんが、じゃがバターを毎年買っています。
寒い中で食べるじゃがバターは非常に美味です。
コロナの影響で、だるま屋さんや出店の数が減っていましたが、
去年から少しずつコロナ前の状況に戻ってきました。
夏のお祭りにある出店もいいですが、冬の出店も温かい食べ物が美味しくて良いですよ。
出店の綿あめが何故あんなに高いのか(ちなみに¥500でした)はいまだに疑問ですがね。
お面の1枚¥1000には引いてしまいました...
さて、今回は杖を使った基本的な歩き方について説明させていただきます。
あくまで基本的な物ですので、こう歩いてくださいとは言いません。
そして、歩き方を意識しすぎると混乱してステキな歩き方をされる方が多いので、
一笑い欲しい方は友人で試してみるのも面白いです。
杖歩行は3動作歩行と2動作歩行があるので、それぞれ解説してみます。
でわでわ、杖の高さについては過去ブログで解説しているので、気になる方はコチラでご確認下さい。
杖を持つ手は、不自由の少ない方(健側)で持った方が良いです。
理由としては、咄嗟の状況に対応しやすいし、操作しやすいからです。
【3動作歩行】
①杖を前に出します。
この時なるべく床と杖が垂直に近い方が良いです。
床と杖の角度が少ないと杖が滑って転倒のリスクが出てきます。
②杖を持っていない側(患側:不自由や痛みのある方)の足を出します。
杖のやや後ろに足が来るようにしてください。
③杖を持っている側(健側)の足を前に出します。
①→②→③を繰り返すことで歩行していきます。
3動作歩行のメリットは、杖と片方の足が必ず地面に接しているので安定しやすい事です。
デメリットは歩行スピードが遅くなるということです。
怪我の痛みや、麻痺のある方は安定を重視してこちらの歩き方がいいように思います。
【2動作歩行】
①杖と患側の足を前に出します。
②健側の足を前に出して揃えます。
こちらの歩き方は「1、2、1、2」のリズムで歩くので、普通の歩き方に近い形です。
ただ、3動作歩行に比べ①のタイミングで片方の足しか地面に着いていないため、バランスが取りにくくなります。
続いて段差の上り下りです。
動き自体は平地と変わりませんが、バランスが取りづらい為、3動作での歩行が良いと思います。
①杖を前に出します。
②患側で1段登ります。
③健側を揃えます。
①杖を前に出します。
②患側を下ろします。
③健側を下ろします。
これが基本的な杖を使用した歩き方になります。
そもそも杖を使う理由は、足腰にかかる負担を減らして、バランスを取り、安定した歩行をサポートする事ですので、
細かい部分(杖を出す角度や杖先を置く距離など)は人それぞれになります。
上記の歩き方でない方が歩きやすい方もいるかもしれません。
人によっては、杖のお散歩をしてしまう方もいますよね(笑)。
安全第一で歩いていただいて、歩き方を考えすぎるあまり逆にバランスを崩してしまう事の無いようご注意くださいませ。
また、杖はあくまで歩行の補助の為の物ですので、それ以外の使い方はお控え下さい。
気付かないうちに損傷ができて、歩いている時に大事に至ることもあり得ますので。
自転車の荷台に括り付けるのも、危ないのでやめて下さいね~。
それではまた✋
◇◆全国どこでも!福祉住環境のオンライン相談受付中◆◇
福祉用具・住環境に関する様々なお悩みに福祉用具専門相談員がオンラインでお答えし、必要に応じて他サービス・支援機関等もご紹介いたします。
▼このようなお悩みはありませんか?
・家の中で躓いたり、夜間暗いと不安になる。何か良い対処法はないか?
・今福祉用具を使っているが、悩みが解消できていない
・遠距離で介護をしているので不安がある
◇◆まごころレンタルへのお問い合わせ◆◇
すぐに福祉用具を『借りたい』『買いたい』『住宅の悩みを解消したい』といったお問い合わせを受け付けております。
また、介護保険利用確定前の福祉用具の利用や、その方に合った福祉用具の選定などお気軽にご相談ください。
※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。
お電話:054‐274‐2621
2024.02.13
【事例】コンパクトな車いすを使いたい! ☆一穀米福祉用具相談員の日々☆
こんにちは、岡田です。
皆さん、節分に恵方巻食べましたか?
関西の文化がいつの間にか全国区になって、最近は節分の時期にどこのスーパーでも恵方巻を売っていますよね。
しかも具材が凝っているものも沢山あります。
ロースカツとか、韓国風とか、エビアボカドとか。
今年の恵方は東北東微東だったらしく、願い事をしながら、しゃべらずに食べきれた方は良いことがあるかもしれませんね。
自分は節分をバッチリ忘れていたので、豆も撒いていなければ、恵方巻も食べていません。
全国の渡辺さんに鬼はなんとかしてもらいましょう(?と思った人は「豆まき、渡辺」でググってください)。
さて、今回は実際にあった【事例】を取り上げて、福祉用具相談員の脳内ではどんなプロセスを経て
福祉用具の選定をしているのか解説してみたいと思います。
基本的にはお客様と話し合って、利用される方の状態や、用途、希望の形状等を確認し提案させていただきます。
今回の事例は「車いすを借りたい」との依頼です。
自分の脳内に生まれた疑問について、お客様に確認し、選定に至るまでを書いてみたいと思います。
・お客様とのアセスメント・
Q1:なぜ車いすの利用を希望しているのか?
→A:病院に行く時に、足が弱ってきて歩くのが大変だから車いすを利用したい。
車いすがあったら、旅行も行きたいね。
Q2:どういったタイプの車いすを希望しているのか?
→A:車に乗せられるのがいいね。
Q3:自分で車いすを操作しますか?
→A:出来ないと思う。
Q4:車いすを使用するのはどんな場所、状況ですか?大きい段差がある箇所を通ったりしますか?
→A:病院に行ったり、出かけたりするときに使うよ。段差は分からないなぁ。あるような、ないような...
でも、細い所は通るよ。
Q5:歩行状態はどうですか?
→A:手すりにつかまれば階段の上り下りは出来るけど、ふらついちゃうね。
誰かが隣にいるか、伝え歩きじゃないと転んじゃうと思う。疲れやすいしね。
とまあ、こんな感じでご利用される方とお話ししながら、どの車いすを提案しようか考えだします。
この方の希望として
1:車に乗せることが出来る。
2:操作しやすく、押す人の負担も軽い方が良い。
3:細い道も通る事が出来る。
この3点が優先順位の高いものでした。
まず初めにこの2種類を提案させていただきました。
①の特徴としては
・病院などにあるオーソドックスなタイプ。
・車輪が大きく、乗っている方もハンドリム(車輪の外の輪っか)で操作できる。
・後ろのハンドル部分を中へたたむことができる。
・車輪が大きい為、道の凹凸や段差がある時は介助者の負担が軽減される。
といったもので、使用したことのある方が比較的多く、機能が少なめで操作に不安の少ない物を選びました。
②の特徴としては
・移動時に介助は必要だが、ハンドリムがない分横幅が短い。
・肘置きが跳ね上げられるので、乗り降りの邪魔にならず安全に行うことが出来る。
・足置きが取り外し可能な為、乗り降りの際に引っかかり難く、コンパクトな収納が見込める。
・後ろのハンドルをたたむと更にコンパクトに収納できる。
と、車に乗せることが出来て、狭い道を通る事に重点を置いて選びました。
実際に乗って、乗り心地を試していただき、段差を通るなら負担の少ない①にしようかと
いう話になりましたが、ここで問題が発生します。
「通りたい道が狭くて①の車椅子が通れない!」
です。
実際に通りたい道の長さを測りに行ったところ
道幅が63cmないのです。
①の車椅子はハンドリムを入れると横幅が64cmあるので通ろうとすると
横の段差に乗り上げざるを得なくなります。
乗る方も押す方も不安定になって危ないので、①の車椅子は見送り、②の車椅子を数日試していただいて、
改めて別の車椅子を持参しお試しいただくこととなりました。
日を改めて、今度はこの2台をお持ちして試していただきました。
今度は通りたい道の幅がわかっている為、それも加味して選んでいます。
③の特徴としては、
・ハンドルがたためてコンパクトになる。
・足置きが取り外し可能。
・背張り調整可能で安定した座位姿勢を保てる。(背張りについては以前のブログで解説してます)
・車輪が大きく道路の凹凸が多い所では押す人の負担が軽減される。
・専用のクッション付き。
と、横幅が64cmの道でも通行可能で、コンパクトに収納可能、悪路でも介助者の負担が少なめ、
かつ乗っている方への身体の負担が軽減できる物を選びました。
④の特徴としては、
・横幅が①~④の中で最も短い。
・ハンドルがたためてコンパクトになる。
・足置きが取り外し可能。
・肘置きが跳ね上げ式。
・背張り調整可能。
・専用のクッション付き。
と、③に近い感じです。そして、平坦な道であれば車いすを押す時の力は③よりも軽いタイプです。
その代わり重量は③よりも重くなっています。
この2台も背張り調整した上で実際に乗ってどの車いすにするか決めて頂きました。
結果、③の車椅子をご利用される事となりました。
選ばれたポイントは、
・細い道も通れる。
・車輪が大きく、段差のある個所を通る時に押す人の負担が少ない。
・コンパクトにたたんで車に乗せられる。
でした。
優先順位の高い3つの理由そのままでしたね。
ただ、実際にお試しで使っていただいて、細かい操作性や重さ、機能の違いを体感していただいた結果ですので、
お客様も納得してご利用される事になったと思います。
今回は車いす選定の一事例を挙げて、相談員はどんなポイントを押さえながら福祉用具を選んでいるのか、脳内の覗き見をしていただきました。
ご利用される方の事を考えて、どの福祉用具が適しているのか、あ~でもない、こ~でもないと考えるのって
結構楽しいですよ。
先輩方に相談すると、「こんなこともあり得るから、これもいいんじゃない?」とか「これ位の身体機能があるなら
こっちの方が機能維持につながるよ」とか自分では思いつかなかった視点からの意見ももらえるので、更に面白いです。
その上商品を持って行って、お客様に「これ良いね!」なんて言われたら、もぅたまらんのですよ。
ちょっと変態チックな面が出てきそうなので、今回はこの辺で失礼します。
それではまた✋
◇◆全国どこでも!福祉住環境のオンライン相談受付中◆◇
福祉用具・住環境に関する様々なお悩みに福祉用具専門相談員がオンラインでお答えし、必要に応じて他サービス・支援機関等もご紹介いたします。
▼このようなお悩みはありませんか?
・家の中で躓いたり、夜間暗いと不安になる。何か良い対処法はないか?
・今福祉用具を使っているが、悩みが解消できていない
・遠距離で介護をしているので不安がある
◇◆まごころレンタルへのお問い合わせ◆◇
すぐに福祉用具を『借りたい』『買いたい』『住宅の悩みを解消したい』といったお問い合わせを受け付けております。
また、介護保険利用確定前の福祉用具の利用や、その方に合った福祉用具の選定などお気軽にご相談ください。
※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。
お電話:054‐274‐2621
2024.02.06
【限定キャンペーンのお知らせ】快適な足元で春に向けたおでかけ準備を始めませんか?
こんにちは。
レンタル事業部サービスマネージャーの増田です。
寒い日が続いていますが、コートを着ると汗ばむ日が出てくるなど少しづつ春の訪れを感じています。
寒いと外にでるのも億劫ですが、今の時期に『足元』の準備を始めてみるのはいかがでしょうか?
素敵な靴で生活を彩っていただくために、レンタル事業部では快適な足元で歩もうキャンペーンを開催いたします!
〈キャンペーン内容〉
❶期間中対象の靴を500円割引で販売します
❷福祉用具専門相談員が専用の用具をお持ちし、足長・足幅・足囲を測り、使用目的に合わせた靴をご提案いたします
〈キャンペーン期間〉
2/1~4/30まで!
〈購入方法〉
レンタル事業部までお電話ください。
054-274-2621
カタログや見本品をお持ちしてお伺いします!
◎こんなカスタムも可能です◎
・左右違うサイズでのご購入
・ベルトの開閉方向を変更
・ベルトの長さ変更
・かかとを補強
・つま先周りを補強
・かかとを浅く
むくみにより足首周りが靴に当たって痛い方はかかとを浅く、ベルトの長さを変更して足を締めすぎないように調整することや
既製サイズでは対応できない方には足長・足囲を調整し、自分の足にあった靴で無理のない歩行をしていただくことも可能です。
意外と知らない自分の靴のサイズ
使用場所や症状に合わせた靴の選び方のポイント
靴のご紹介や靴選びに役立つ情報はブログにて随時発信していますのでぜひご覧ください!