TEL.054-285-5201
受付時間 平日 9:00-18:00
2024.12.10
冬のお風呂場のリスク。ヒートショックは怖いですね... ☆二穀米福祉用具相談員の日々☆
こんにちは、岡田です。
車椅子勉強会の続きをアップする予定でしたが、12月6日にショッキングなニュースを
耳にしてしまったため、先にヒートショックについての内容を上げさせていただきます。
私も12月に入って急に寒くなってきたので、お客様やCMに注意喚起はしていたんですけど、
まさかあんな有名人のニュースを聞くことになるとは...
びっくりした方も多かったのではないでしょうか。
そもそもヒートショックとはなんぞやですが、急激な温度変化が体に負担をかけ、健康に悪影響を及ぼす現象です。
主に血圧の急激な変動や心臓への負荷が原因となります。
ヒートショックの原因といわれる主なポイントは
例:冬場に冷えた脱衣所から暖かい浴室へ移動する、または熱いお風呂に急に入る場合。
そこから急激に暖かい環境に移ると血管が拡張し、血圧が急激に低下する可能性があります。
冬場は特に暖房の効いた屋内と、屋外など寒暖差が大きいため注意が必要です。
湯温は41℃以下、浸かる時間は10分までを推奨します。
があげられます。
ではどういった対策を取れば良いかですが、
ヒートショックは特に冬場に多い問題ですので、予防策をしっかりとって安全に過ごすことが大切です。
万が一起きてしまった場合の症状として、眩暈やふらつき、息切れなどが出ることがあります。
お風呂場や脱衣所に手すりがないお宅は、シャワーチェアや浴槽手すりの使用、住宅改修で手摺りを設置する
のも1つの手です。
フラついて倒れ頭を打ってしまうと、脳に障害が出てしまう場合があるので、何かある前に準備しておいた方が良いかと思います。
福祉用具購入、住宅改修はココ、ソコで解説しています。
また、寒くなる→血管が狭くなる→血圧が上がる
といった流れから血圧関係の疾病を発症したり、悪化するリスクが出てきます。
代表的なのは
1. 高血圧
2. 脳卒中(脳血管障害)
3. 心筋梗塞
4. 狭心症
5. 大動脈解離
いったところでしょうか。
対策としては、
寒い時期は特に血圧の変動が大きくなりやすいので、体調管理を徹底することが重要です。
もちろん、薬を服薬している方は飲み忘れや過剰摂取にも注意してくださいね。
それではまた✋
◇◆ご自宅から相談可能!専門家と考える福祉用具・住環境のオンライン相談◆◇
福祉用具・住環境に関する様々なお悩みに福祉用具専門相談員がお答えし、必要に応じて他サービス・支援機関等もご紹介いたします。
オンラインで相談可能ですので、お気軽にご連絡ください!
▼このようなお悩みはありませんか?
・家の中で躓いたり、夜間暗いと不安になる。何か良い対処法はないか?
・今福祉用具を使っているが、悩みが解消できていない
・遠距離で介護をしているので不安がある
・転倒しない為に、何か出来ることはないか知りたい
↑詳細・申し込みはクリック↑
◇◆すぐに福利用具を活用したい方はこちら!まごころレンタルへのお問い合わせ◆◇
福祉用具を『借りたい』『買いたい』『住宅の悩みを解消したい』といったお問い合わせを受け付けております。
また、介護保険利用確定前の福祉用具の利用や、その方に合った福祉用具の選定などお気軽にご相談ください。
※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。
2024.12.03
【片山米店】静岡市の美味しいお米とおにぎりの名店|お米マイスターがその場で精米|静岡のおすすめスポット|レンタル通信スポット#1
こんにちは。
レンタル事業部静岡 サービスマネジャーの増田です。
先日、静岡市葵区五番町にあります、片山米店さんに伺いました。
いつも精米していただいたお米を片山米店さんで買っています。
伺った日は、お米と名物のおにぎりを買いに行きました。
おにぎりは、16時過ぎには全て売り切れとなってしまうそうですが、ラッキーなことに伺った日は数種類残っていました。
コンビニで買うおにぎりや、自分で握るおにぎりとはやはり違う
お米がしっかりとたっていて、味もお米本来の甘さを感じます。
お店には沢山の種類のお米がありますが、お米マイスターの店主に相談しながら、銘柄を決める事もできます。
私は少し硬めが好みなので、相談しながら少し硬めに炊き上がるお米を教えてもらい、毎月色々な種類を楽しんでいます。
銘柄を決めた後は、その場で精米してパック詰めしてくれます。
今回は、つや姫を購入しました。
また、精米中に、お米マイスターの店主とレンタル事業部の取り組みである『レンタル通信』について話をしたところ、
なんと片山米店さんでレンタル通信を置いていただけることになりました!
片山米店さんは、静岡でも有名なお米屋さんで、数多くの地域の方がいらっしゃいます。
福祉用具の事で何かお困りの地域の方がいれば...という事で快く受け入れて下さり、感謝です!
ぜひ片山米店さんへ伺う際は、レンタル通信もお手に取ってご覧ください!
実際に福祉用具を利用いただいている方々以外にも身になる情報となるように、毎月レンタル通信を発行しております。
レンタル通信を置いてくださる方、募集中です。
今後、レンタル通信スポットとして、置いていただけるお店が増えた際には、またブログにて発信をさせていただきます!
▶片山米店アクセスと駐車場
◇◆ご自宅から相談可能!専門家と考える福祉用具・住環境のオンライン相談◆◇
福祉用具・住環境に関する様々なお悩みに福祉用具専門相談員がお答えし、必要に応じて他サービス・支援機関等もご紹介いたします。
オンラインで相談可能ですので、お気軽にご連絡ください!
▼このようなお悩みはありませんか?
・家の中で躓いたり、夜間暗いと不安になる。何か良い対処法はないか?
・今福祉用具を使っているが、悩みが解消できていない
・遠距離介護をで不安がある
・見守りサービスについて知りたい
↑詳細・申し込みはクリック↑
◇◆すぐに福利用具を活用したい方はこちら!まごころレンタルへのお問い合わせ◆◇
福祉用具を『借りたい』『買いたい』『住宅の悩みを解消したい』といったお問い合わせを受け付けております。
また、介護保険利用確定前の福祉用具の利用や、その方に合った福祉用具の選定などお気軽にご相談ください。
※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。
お電話:054‐274‐2621
2024.11.05
車椅子勉強会その1 ☆二穀米福祉用具相談員の日々☆
こんにちは、岡田です。
先日まごころの家番町にて車椅子とクッションについて勉強会を開催しました。
参加して下さった皆様、ありがとうございました。
講師は我らがSM、増田さんです。
話の組み立て方や、進め方はさすがでした。
自分達は普段から福祉用具に携わっている為、当たり前にやっていることを
人によっては説明を聞きそびれてしまい、初耳な情報もあったかと思います。
その辺りの情報の落とし方など参考になりました。
その時の様子を何回かに分けてお伝えしようかと思います。
そもそも福祉用具をレンタルされる方は必要があるからレンタルされます。
その中で車椅子を使用される方は、車椅子を使用しなければならない事情が必ずあります。
例えば、疾病により麻痺が残って歩くのが困難であったり、事故で切断を余儀なくされたり。
必要な理由は様々です。
そんな時に車椅子を使用することで、QOLを向上させることが出来る場合があります。
まず、現場の職員さんに車椅子を使用する目的と知っている機能を挙げて頂きました。
目的:歩行困難な方が安全に移動するため。
これはほぼすべての方の共通認識かと思います。
機能については現場の職員さんに知っている機能を挙げて頂きました。
機能:自走式(自分で後輪を操作して動かすことが出来る)と介助式(自分で後輪の操作は困難)がある。
背もたれが倒れる。
肘置きが跳ね上がる、高さの調整が出来る。
足置きがスイングアウトしたり取り外せる。
主だった所でいうとこういった意見を挙げて下さりました。
現場で様々な方と接していらっしゃるので、色々な形の車椅子を操作されているのが良く分かります。
そこから少し専門的な話になった時に、イメージしやすかったのではないでしょうか。
ここからは車いすについて少し専門的な話になります。
まず車椅子の種類について、職員さんの答えにもありましたが
①自走式
②介助式
があります。写真で見ると
①自走式→自分で後輪を操作して動かすことが出来る
②介助式→自分で後輪の操作は困難
というのはお分かりいただけると思います。
また、別の分け方で、
①標準タイプ
②多機能タイプ
という分け方もされます。
①標準タイプ→座る、脚を乗せる、ブレーキを掛けるといったシンプルな車いす。病院で見かけるタイプ。
②多機能タイプ→標準タイプに肘置きが跳ね上がる、フットサポートが取り外せるなど様々な機能がついたタイプ。
更に、
ティルト機能、リクライニング機能のついた車いす(ココで取り上げています)
というのもあったりします。
なので、福祉用具の相談員は
「標準タイプの自走」「多機能の介助」と言われると
どんな車いすを希望しているのか、なんとなくイメージできます。
車椅子の選定に当たってどんな事を気にしていくかは次回に続きます。
それではまた✋
◇◆ご自宅から相談可能!専門家と考える福祉用具・住環境のオンライン相談◆◇
福祉用具・住環境に関する様々なお悩みに福祉用具専門相談員がお答えし、必要に応じて他サービス・支援機関等もご紹介いたします。
オンラインで相談可能ですので、お気軽にご連絡ください!
▼このようなお悩みはありませんか?
・家の中で躓いたり、夜間暗いと不安になる。何か良い対処法はないか?
・今福祉用具を使っているが、悩みが解消できていない
・遠距離で介護をしているので不安がある
・転倒しない為に、何か出来ることはないか知りたい
↑詳細・申し込みはクリック↑
◇◆すぐに福利用具を活用したい方はこちら!まごころレンタルへのお問い合わせ◆◇
福祉用具を『借りたい』『買いたい』『住宅の悩みを解消したい』といったお問い合わせを受け付けております。
また、介護保険利用確定前の福祉用具の利用や、その方に合った福祉用具の選定などお気軽にご相談ください。
※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。
お電話:054‐274‐2621