TEL.054-285-5201
受付時間 平日 9:00-18:00
2024.02.13
【事例】コンパクトな車いすを使いたい! ☆一穀米福祉用具相談員の日々☆
こんにちは、岡田です。
皆さん、節分に恵方巻食べましたか?
関西の文化がいつの間にか全国区になって、最近は節分の時期にどこのスーパーでも恵方巻を売っていますよね。
しかも具材が凝っているものも沢山あります。
ロースカツとか、韓国風とか、エビアボカドとか。
今年の恵方は東北東微東だったらしく、願い事をしながら、しゃべらずに食べきれた方は良いことがあるかもしれませんね。
自分は節分をバッチリ忘れていたので、豆も撒いていなければ、恵方巻も食べていません。
全国の渡辺さんに鬼はなんとかしてもらいましょう(?と思った人は「豆まき、渡辺」でググってください)。
さて、今回は実際にあった【事例】を取り上げて、福祉用具相談員の脳内ではどんなプロセスを経て
福祉用具の選定をしているのか解説してみたいと思います。
基本的にはお客様と話し合って、利用される方の状態や、用途、希望の形状等を確認し提案させていただきます。
今回の事例は「車いすを借りたい」との依頼です。
自分の脳内に生まれた疑問について、お客様に確認し、選定に至るまでを書いてみたいと思います。
・お客様とのアセスメント・
Q1:なぜ車いすの利用を希望しているのか?
→A:病院に行く時に、足が弱ってきて歩くのが大変だから車いすを利用したい。
車いすがあったら、旅行も行きたいね。
Q2:どういったタイプの車いすを希望しているのか?
→A:車に乗せられるのがいいね。
Q3:自分で車いすを操作しますか?
→A:出来ないと思う。
Q4:車いすを使用するのはどんな場所、状況ですか?大きい段差がある箇所を通ったりしますか?
→A:病院に行ったり、出かけたりするときに使うよ。段差は分からないなぁ。あるような、ないような...
でも、細い所は通るよ。
Q5:歩行状態はどうですか?
→A:手すりにつかまれば階段の上り下りは出来るけど、ふらついちゃうね。
誰かが隣にいるか、伝え歩きじゃないと転んじゃうと思う。疲れやすいしね。
とまあ、こんな感じでご利用される方とお話ししながら、どの車いすを提案しようか考えだします。
この方の希望として
1:車に乗せることが出来る。
2:操作しやすく、押す人の負担も軽い方が良い。
3:細い道も通る事が出来る。
この3点が優先順位の高いものでした。
まず初めにこの2種類を提案させていただきました。
①の特徴としては
・病院などにあるオーソドックスなタイプ。
・車輪が大きく、乗っている方もハンドリム(車輪の外の輪っか)で操作できる。
・後ろのハンドル部分を中へたたむことができる。
・車輪が大きい為、道の凹凸や段差がある時は介助者の負担が軽減される。
といったもので、使用したことのある方が比較的多く、機能が少なめで操作に不安の少ない物を選びました。
②の特徴としては
・移動時に介助は必要だが、ハンドリムがない分横幅が短い。
・肘置きが跳ね上げられるので、乗り降りの邪魔にならず安全に行うことが出来る。
・足置きが取り外し可能な為、乗り降りの際に引っかかり難く、コンパクトな収納が見込める。
・後ろのハンドルをたたむと更にコンパクトに収納できる。
と、車に乗せることが出来て、狭い道を通る事に重点を置いて選びました。
実際に乗って、乗り心地を試していただき、段差を通るなら負担の少ない①にしようかと
いう話になりましたが、ここで問題が発生します。
「通りたい道が狭くて①の車椅子が通れない!」
です。
実際に通りたい道の長さを測りに行ったところ
道幅が63cmないのです。
①の車椅子はハンドリムを入れると横幅が64cmあるので通ろうとすると
横の段差に乗り上げざるを得なくなります。
乗る方も押す方も不安定になって危ないので、①の車椅子は見送り、②の車椅子を数日試していただいて、
改めて別の車椅子を持参しお試しいただくこととなりました。
日を改めて、今度はこの2台をお持ちして試していただきました。
今度は通りたい道の幅がわかっている為、それも加味して選んでいます。
③の特徴としては、
・ハンドルがたためてコンパクトになる。
・足置きが取り外し可能。
・背張り調整可能で安定した座位姿勢を保てる。(背張りについては以前のブログで解説してます)
・車輪が大きく道路の凹凸が多い所では押す人の負担が軽減される。
・専用のクッション付き。
と、横幅が64cmの道でも通行可能で、コンパクトに収納可能、悪路でも介助者の負担が少なめ、
かつ乗っている方への身体の負担が軽減できる物を選びました。
④の特徴としては、
・横幅が①~④の中で最も短い。
・ハンドルがたためてコンパクトになる。
・足置きが取り外し可能。
・肘置きが跳ね上げ式。
・背張り調整可能。
・専用のクッション付き。
と、③に近い感じです。そして、平坦な道であれば車いすを押す時の力は③よりも軽いタイプです。
その代わり重量は③よりも重くなっています。
この2台も背張り調整した上で実際に乗ってどの車いすにするか決めて頂きました。
結果、③の車椅子をご利用される事となりました。
選ばれたポイントは、
・細い道も通れる。
・車輪が大きく、段差のある個所を通る時に押す人の負担が少ない。
・コンパクトにたたんで車に乗せられる。
でした。
優先順位の高い3つの理由そのままでしたね。
ただ、実際にお試しで使っていただいて、細かい操作性や重さ、機能の違いを体感していただいた結果ですので、
お客様も納得してご利用される事になったと思います。
今回は車いす選定の一事例を挙げて、相談員はどんなポイントを押さえながら福祉用具を選んでいるのか、脳内の覗き見をしていただきました。
ご利用される方の事を考えて、どの福祉用具が適しているのか、あ~でもない、こ~でもないと考えるのって
結構楽しいですよ。
先輩方に相談すると、「こんなこともあり得るから、これもいいんじゃない?」とか「これ位の身体機能があるなら
こっちの方が機能維持につながるよ」とか自分では思いつかなかった視点からの意見ももらえるので、更に面白いです。
その上商品を持って行って、お客様に「これ良いね!」なんて言われたら、もぅたまらんのですよ。
ちょっと変態チックな面が出てきそうなので、今回はこの辺で失礼します。
それではまた✋
◇◆全国どこでも!福祉住環境のオンライン相談受付中◆◇
福祉用具・住環境に関する様々なお悩みに福祉用具専門相談員がオンラインでお答えし、必要に応じて他サービス・支援機関等もご紹介いたします。
▼このようなお悩みはありませんか?
・家の中で躓いたり、夜間暗いと不安になる。何か良い対処法はないか?
・今福祉用具を使っているが、悩みが解消できていない
・遠距離で介護をしているので不安がある
◇◆まごころレンタルへのお問い合わせ◆◇
すぐに福祉用具を『借りたい』『買いたい』『住宅の悩みを解消したい』といったお問い合わせを受け付けております。
また、介護保険利用確定前の福祉用具の利用や、その方に合った福祉用具の選定などお気軽にご相談ください。
※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。
お電話:054‐274‐2621
2024.02.06
【限定キャンペーンのお知らせ】快適な足元で春に向けたおでかけ準備を始めませんか?
こんにちは。
レンタル事業部サービスマネージャーの増田です。
寒い日が続いていますが、コートを着ると汗ばむ日が出てくるなど少しづつ春の訪れを感じています。
寒いと外にでるのも億劫ですが、今の時期に『足元』の準備を始めてみるのはいかがでしょうか?
素敵な靴で生活を彩っていただくために、レンタル事業部では快適な足元で歩もうキャンペーンを開催いたします!
〈キャンペーン内容〉
❶期間中対象の靴を500円割引で販売します
❷福祉用具専門相談員が専用の用具をお持ちし、足長・足幅・足囲を測り、使用目的に合わせた靴をご提案いたします
〈キャンペーン期間〉
2/1~4/30まで!
〈購入方法〉
レンタル事業部までお電話ください。
054-274-2621
カタログや見本品をお持ちしてお伺いします!
◎こんなカスタムも可能です◎
・左右違うサイズでのご購入
・ベルトの開閉方向を変更
・ベルトの長さ変更
・かかとを補強
・つま先周りを補強
・かかとを浅く
むくみにより足首周りが靴に当たって痛い方はかかとを浅く、ベルトの長さを変更して足を締めすぎないように調整することや
既製サイズでは対応できない方には足長・足囲を調整し、自分の足にあった靴で無理のない歩行をしていただくことも可能です。
意外と知らない自分の靴のサイズ
使用場所や症状に合わせた靴の選び方のポイント
靴のご紹介や靴選びに役立つ情報はブログにて随時発信していますのでぜひご覧ください!
2024.01.22
転ばぬ先の杖!~杖を選ぶ時の豆知識~ ☆一穀米福祉用具相談員の日々☆
こんにちは、岡田です。
乾燥肌が辛いです・・・
特にスネが痒くなる今日この頃。
お風呂上がりのニ〇アは欠かせません!
お客様の所にお伺いすると、同じく乾燥肌で悩まれている方がいたりして、
ボディークリームの話でうっかり盛り上がってしまいます。
今はラベンダーやピーチの香りのするボディークリームもあるので、
薬用+アロマでのリラクゼーションもできるみたいですね。
自分はニ〇ア推しですが。
さて、今回は杖についてお話しさせていただきます。
「歩いていると、ちょっとフラッとすることがでてきた」という方で、杖の購入を考えられる方はいらっしゃるかと思います。
まず初めは一本杖を購入される方が多いのではないでしょうか。
種類や柄は色々あります。
至ってシンプルな物、折りたためるもの、花柄のおしゃれな物、etc.
正直、カタログを見てるだけでもメチャクチャ悩みます。
女性でウィンドウショッピングが好きな方は、飽きずに見ていて気が付いたら半日過ぎてるレベルです。
値段の比較をしてても楽しいんですよ。
「あんまり形状が変わらないのに、なんでこんなに差があるんだろう?」って思うと、
材質によって重さが違ったり、持ち手に工夫がしてあったり。
以前のブログで展示会に行った時には重さが卵2個分(120g)の非常に軽い杖もありました。
持った時にあまりの軽さについ笑っちゃいました。
ちなみにこちらの商品なので、気になる方はググってみてくださいね。
とまあ、いろいろな種類があるわけですが選ぶポイントは何?って話です。
こだわりポイントは衣服と一緒で色々あるので、自分の独断と偏見を発動させていただきます。
①重さ
使っていて疲れない自分に合った重さは大事です。
「杖が重いから、歩きたくない」となって下肢筋力が落ちたら元も子もありません。
また「杖が重いから、杖無しで歩いちゃお♪」と転んで骨折なんてもっての外です。
②持ち手(グリップ)の握りやすさ
商品によって素材や形状、太さが違います。
素材でいえば、アクリル、木、発砲ゴム、抗菌素材etc.
形状でいえば、緩やかな波型、握った時の指の形に合わせたもの、一部にすべり止め加工しているものetc.
太さも商品ごとに異なり、女性だったら細めの方が握りやすいイメージですが、手の開閉運動が苦手な方は
少し太めの方が握りやすいかもしれません。
グリップカバーも購入することはできるので、それでフォローすることも可能です。
③高さ
高さの調整ができる商品は多いですが、物によっては出来ないものもあります。
「高さをMAX、MINで調整しても、結果自分に合わなかった」という場合もあるので、
杖の最長、最短の数値は必ずチェックする必要があります。
一般的には直立した時にグリップが腰骨の高さというのが目安になります。
持ち手を握った時に肘が軽く曲がるくらいです。
あくまで一般的なので、身体が一番安定する高さがベストです。
円背のある方等は腰骨の高さとは限らないので、ご注意ください。
④杖先の形状
1点、3点、4点等いろいろあります。
大概、杖先はゴムが装着されています。
クッション性や杖本体を守る役割もしています。
上の右2つは4点で安定しやすいですが、大きさが異なっています。↗↗↗↗
左下の足先は支柱が360°稼働する為、床や地面に接地しやすいタイプです。
安全な歩行を考えるのであれば、以上の①~④を気にされてはいかがでしょうか。
柄や色合いについてはセンスの無い自分には分かりません...
好みに合ったものをチョイスしてください。
出来ればデザイン性よりも機能性を重視してほしい所ですが、実際「デザイン性が気に入っているから、杖を使って外を歩こうかな?」
と思われる方もいるわけで、可能であればデザイン、機能両方を兼ね備えた自分に合った杖に巡り合えるのがベストだと思います。
もっと言えば、実際に使い心地を試してもらうのが一番です。
ネットで購入となると、「画像や数値を見て購入したけど、届いてみたらなんか違う」といったことも起こりえます。
静岡にお住いの方でしたら、伊勢丹に行けば試せるので、気になる方は足を運んでみてください。
因みに、一部の杖は歩行補助杖と呼ばれていて、介護保険を使用してのレンタル可能です。
なので、お客様よりご相談があった時は3、4本お持ちしてその場で高さ調整を行った後、1週間ほど
お試しでレンタルしていただくことが多いです。
実際使ってみて合う、合わないを決められた方が間違いありませんので。
おまけ
これまで土曜の6:00に ☆一穀米福祉用具相談員の日々☆ シリーズ更新していましたが、
今後月曜の11:00に変更します。
空いた時間にのんびり読んでもらえれば幸いです。
それではまた✋
◇◆全国どこでも!福祉住環境のオンライン相談受付中◆◇
福祉用具・住環境に関する様々なお悩みに福祉用具専門相談員がオンラインでお答えし、必要に応じて他サービス・支援機関等もご紹介いたします。
▼このようなお悩みはありませんか?
・家の中で躓いたり、夜間暗いと不安になる。何か良い対処法はないか?
・今福祉用具を使っているが、悩みが解消できていない
・遠距離で介護をしているので不安がある
◇◆まごころレンタルへのお問い合わせ◆◇
すぐに福祉用具を『借りたい』『買いたい』『住宅の悩みを解消したい』といったお問い合わせを受け付けております。
また、介護保険利用確定前の福祉用具の利用や、その方に合った福祉用具の選定などお気軽にご相談ください。
※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。
お電話:054‐274‐2621
2024.01.19
介護ベッド買います?借ります? ☆一穀米福祉用具相談員の日々☆
こんにちは、岡田です。
静電気に嫌がらせを受ける日々が到来しました。
皆様大丈夫ですか?車や家のドアでバチバチしていませんか?
自分はノブや金属を触る時、一度手の甲で触れてから握るようにしています。
手の甲だったら指先よりも痛くないという妥協案です。
もっと良い知恵がありましたら教えてください。
今回は介護ベッドについてお話しさせていただきます。
高齢の方で畳に布団を敷いて休んでいたけど、起き上がりが大変になってきた方などで
介護ベッドの使用を考える方もいらっしゃるかと思います。
ネットとかで見ると新品の商品ははなかなかのお値段がするものもあります。
中古は商品によるのかな?
介護ベッドを調べていて良く見るワードで
「2モーター」「3モーター」
というものがあります。
相変わらずのざっくり説明をさせて頂きますと、
・2モーター → 高さ調整、背上げが出来る
・3モーター → 高さ調整、背上げ、足上げができる
といったイメージです。
(最新の3モーターは背上げ+頭の角度調整も出来るものがあります。)
後は商品によって材質が違いますので、安定感や寝心地にも影響するかと思います。
では、購入とレンタルってどっちがいいの?て考えますよね。
結論から言うとどちらも一長一短です。
①購入した場合
メリットとして挙げられるのは、
自分の所有物となる為、汚れを気にしないで良いというのが大きいです。
商品もラインナップを見て自分好みの物を選ぶことが出来ます。
自身のライフスタイルに合わせてカスタムできるのも圧倒的な強みですよね。
(例えば頭の上のボードに穴を開けてリモコン入れを取り付けたりとか。)
業者さんによっては配送後に、組み立ててくれる業者さんもあります。
また、売却も自分の意志で行えますので資産的な価値もあります。
デメリットとしては、
商品自体が安くはないです。
また、状態の変化に伴い買い替える必要が出てきます。
買った時より起き上がるのが大変になった、もっと別の機能が欲しいといった時には
商品を買いなおさなければなりません。
当然、商品に不具合が出た時は修理の手配は自分で行い、自身で支払いをする必要があります。
そして、リサイクル出来なかった時の処分の費用は自分持ちになります。
②レンタルした場合
メリットは、
状態変化に伴い変更が可能ということです。
「足のムクミが気になってきた」という方がいたら、2モーターから3モーターへ交換可能です。
メンテナンスも定期的に業者が行うので故障リスクが低く、何か不具合があった時の対応も早いです。
少し調子が悪いかな(モーターがキィキィ鳴っている、高さ調整がスムーズに行かない等)と思った時に、
業者さんに連絡すればすぐに点検に来てくれますし、場合によっては無料で交換もしてくれます。
ベッドの組み立てや引き上げも大半の業者が行っていますし、使い方の説明もするので扱いやすいのではないでしょうか。
付属品を取り付ける際も間に業者が入っているので、取り付けられないといった失敗も少ないです。
大体マットレスやベッド柵も同時にレンタルされる方がほとんどですので、サイズの心配はありません。
価格については、月々の支払いになりますが、介護保険が使用できる場合もあり金銭的な負担は少ないです。
もしくは自費ベッドという形でレンタルしている事業所もあるので、細かい金額については事業所さんに相談して頂いた方が
比較、検討しやすいかと思います。
デメリットは、
商品が限られてしまうという点です。
後は他の方が使用していた事に抵抗を感じてしまったり、レンタルということで使用に気を使ってしまうかもしれません。
個人的な意見で言えば、手前味噌を差し引いても、トータルで見たらベッドは購入よりもレンタルの方が後々安心できる気がします。
ご参考にして頂ければ幸いです。
それではまた✋
◇◆全国どこでも!福祉住環境のオンライン相談受付中◆◇
福祉用具・住環境に関する様々なお悩みに福祉用具専門相談員がオンラインでお答えし、必要に応じて他サービス・支援機関等もご紹介いたします。
▼このようなお悩みはありませんか?
・家の中で躓いたり、夜間暗いと不安になる。何か良い対処法はないか?
・今福祉用具を使っているが、悩みが解消できていない
・遠距離で介護をしているので不安がある
◇◆まごころレンタルへのお問い合わせ◆◇
すぐに福祉用具を『借りたい』『買いたい』『住宅の悩みを解消したい』といったお問い合わせを受け付けております。
また、介護保険利用確定前の福祉用具の利用や、その方に合った福祉用具の選定などお気軽にご相談ください。
※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。
お電話:054‐274‐2621
2023.12.30
2023年の締めくくり!レンタル事業部お疲れ様会レポート
こんにちは。
レンタル静岡 サービスマネージャーの増田です。
2023年も後少し・・・
本日がレンタル静岡のメンバーが揃う最後の日ということで、2023年お疲れ様会を開催しました!
レンタルのメンバー以外にも、同じ部屋で仕事をしているデジタルソリューション事業部の方もお誘いして皆でステーキハウス成しまさんのお弁当を取り寄せお昼の時間を過ごしました。
2023年のレンタル静岡は、新たにチームの一員に加わってくださった方がいたり、2年目の福祉用具専門相談員として新たな壁にぶつかりながらも奮闘した方がいたり、通常業務に加え、毎年開催していた福祉用具専門相談員講習に講師として挑戦した方がいたり、事務員さんの立場で事務員さんだからこそ気づける提案を沢山くださった方がいたり・・・
さらにチームワークよく、個人としてもチームとしても成長し一丸となってお客様によい提案・よい選定をお届けできるように奮闘した1年だったと思います。
大掛かりなことは中々出来ませんが、マネージャーとしてスタッフの皆さんが笑顔で過ごせるように自分自身も楽しみ頑張っていきます!
レンタル静岡としては、2024年はさらにお客様に寄り添い、お客様に伴走する福祉用具専門相談員として質の高い選定・提案を磨きながらも
より多くのお客様にサービスをお届けできるように新たな取り組みにもチャレンジしていきたいと思います!
来年もスタッフ一同、いっそう皆様のお役に立てるよう尽力して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
皆様どうぞ良いお年をお迎えください。
◇◆全国どこでも!福祉住環境のオンライン相談受付中◆◇
福祉用具・住環境に関する様々なお悩みに福祉用具専門相談員がオンラインでお答えし、必要に応じて他サービス・支援機関等もご紹介いたします。
▼このようなお悩みはありませんか?
・家の中で躓いたり、夜間暗いと不安になる。何か良い対処法はないか?
・今福祉用具を使っているが、悩みが解消できていない
・遠距離で介護をしているので不安がある
◇◆まごころレンタルへのお問い合わせ◆◇
すぐに福祉用具を『借りたい』『買いたい』『住宅の悩みを解消したい』といったお問い合わせを受け付けております。
また、介護保険利用確定前の福祉用具の利用や、その方に合った福祉用具の選定などお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら
※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。
お電話:054‐274‐2621
2023.12.30
車いす選び。リクライニング、ティルト機能について。 ☆新米福祉用具相談員の日々☆
こんにちは、岡田です。
最近、朝車に乗ろうとするとフロントガラスが凍っている事があります。
毎回2リットルのペットボトルに水を入れて溶かすのですが、車まで行ったのに自分の家へ水を取りに行くのが非常にめんどくさいです。
車の中にいつも常備しとけばいいのに、家に帰ると準備するの忘れちゃうんですよ。
今度覚えている時に準備しようと思っていますが、また忘れるんだろうな~。
残念な脳みそが切ないです。
今回は車いすのティルト、リクライニング機能についてお話ししたいと思います。
リクライニング機能についてはイメージしやすいと思いますが、ティルトとは何ぞやと思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
一般の生活においてティルトって聞き慣れない言葉ですよね。
自分も車いすに触れているから分かるものの、介護業界に携わっていなければディ〇ニーのキャラクター名と認識していそうです。
簡単に言えば、
リクライニング機能→椅子の背もたれだけ後ろに倒れる
ティルト機能→座面と背もたれの角度が変わらないまま後ろに倒れる
といった感じです。
自分で書いといてなんですが、伝わりづらいですね~。
ということで写真付きで説明していきます。
まず、普通の車椅子の状態は
こんな感じです。
病院にあるような車いすを想像していると大きいですよね。
しかし、大きいだけあって色々便利機能が付いているのですよ!!
そして背もたれが広く、頭も預けられるので身体が非常に安定します。
まずはリクライニング機能で、背もたれだけ倒してみます。
何らかの理由で姿勢の変換が必要だったり、ゆったりとした姿勢が必要な方がこの機能を使われます。
介護の現場だと、自身で座っている事が困難な方などは、この状態にしてベッドから車いすに移られることもあります。
また、大腿骨や下腿の骨折で手術した方なども使用するみたいです。
続いてティルト機能です。
分かりますかね?
背もたれと座面の角度が固定されたまま後ろに倒れています。
こちらは、普通に座っていると姿勢が崩れてしまう方が使います。
圧力分散の目的でも使われて、お尻が痛くなったり褥瘡が懸念される方もこの機能を使われます。
グリップについているバーでそれぞれ操作できます。
リクライニング機能とティルト機能を同時に使うと
こんな感じで、さらに足上げ機能を使うと
こんな感じです。
かなり横になっている体勢に近いのではないでしょうか。
手摺りの高さも調整できます。
右が最高、左が最低の高さになります。
こうやって見ると、高さの幅が結構ありますね。
グリップの所にもブレーキがありましたが、車椅子後方の足元にもブレーキがあります。
この黄色い部分を踏むとブレーキがかかり、車椅子がロックされます。
一般的な車椅子の車輪の隣にあるブレーキが後ろに来たと思ってください。
つらつらと色々書きましたが、身体の状況によってはこういった車いすを使用して、
身体の負担を軽減するのも一つの手だと頭の片隅に置いておいて頂ければ幸いです。
ちなみに通の方は「ティルリク」と呼ぶらしいので、是非お試しあれ!
それではまた✋
◇◆全国どこでも!福祉住環境のオンライン相談受付中◆◇
福祉用具・住環境に関する様々なお悩みに福祉用具専門相談員がオンラインでお答えし、必要に応じて他サービス・支援機関等もご紹介いたします。
▼このようなお悩みはありませんか?
・家の中で躓いたり、夜間暗いと不安になる。何か良い対処法はないか?
・今福祉用具を使っているが、悩みが解消できていない
・遠距離で介護をしているので不安がある
◇◆まごころレンタルへのお問い合わせ◆◇
すぐに福祉用具を『借りたい』『買いたい』『住宅の悩みを解消したい』といったお問い合わせを受け付けております。
また、介護保険利用確定前の福祉用具の利用や、その方に合った福祉用具の選定などお気軽にご相談ください。
※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。
お電話:054‐274‐2621