TEL.054-285-5201
受付時間 平日 9:00-18:00
2024.05.23
手すりのDIYを考えている方必見! 取付ける?借りる? ☆一穀米福祉用具相談員の日々☆
こんにちは、そしてお久しぶりです。岡田です。
皆様、GWはいかがお過ごしだったでしょうか?
1年の中でまとまったお休みが頂けるのは、時期が限られている方が多い日本。
家でのんびり過ごしたり、普段できない趣味に没頭したり、旅行したり、
それぞれの楽しみ方で過ごされたかと思います。
私は、和歌山へ小旅行をしてきました。
神社巡りが好きなので、熊野三山を回ってきました。
印象的だったのは
熊野本宮大社で切り株から木が生え始めていたことです。
光の加減も相まって、なかなかオサレ空間が出来上がっていました。
さて、今回から「手すり」についてお話ししていきたいと思います。
屋内で一般的に手すりが使用されることが多い場所は数カ所あります。
①ベッド横、布団横
②上がり框(玄関の段差のある個所)
③トイレ
④お風呂場
⑤その他(廊下、居室内等)
が、私の考える手すりがあったら助かる場所です。
ご家族でDIYが得意な方のいらっしゃるご家庭では、ご自身で取り付けられる方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
私個人の印象では、玄関の段差の所や、廊下に取付けられる方が多い気がします。
「歩行時のバランスがちょっと怪しくなってきたかも...」という方で目に見えて
大変そうであったり、危ないかもと思うのが、玄関の段差や廊下です。
夜間トイレに向かわれる時に、廊下に手すりがあった方が安心感もありますしね。
しかしながら、そこだけで大丈夫なのでしょうか。
1人になる空間、「トイレ」や「お風呂場」は、ご家族の目が届きにくい場所です。
そこでの動きについては、気づかない危険が潜んでいるかもしれません。
例えば、
・トイレで立ち座りする時に、ドアノブやトイレットペーパーホルダーを手すり代わりに使っている。
・浴槽に入る際に蛇口を掴んで出入りしている。
といったこともあり得ます。
これらの例でいえば、ドアノブや蛇口は動いてしまいますし、トイレットペーパーホルダーに手を置いて
立ち座りしていると劣化が早まったり、最悪外れてしまって怪我をするリスクが高くなってしまいます。
また、高さや形状にも注意が必要だったりします。
コチラのブログでも触れましたがそれに加えて、お風呂場やトイレについては
一直線ではなくL字にした方が良い場合もありますし、
置き型手すりをレンタルした方が良い場合もあります。
DIYで手すりを取り付ける場合、経済的であったり、デザイン性で好みの物を取り付けられる
というメリットは間違いなくあります。
ただ、「その手すりが使われる方にマッチしているのか」という事には十分な注意が必要です。
トイレの置き型手すりでいえば、DIYで取り付けるよりも経済的な場合もありますしね。
住宅改修で介護保険の制度を利用して手すりの取り付け工事を行う事が可能な場合もありますので、
手すりの設置をお考えの方は、ご連絡いただければと思います。
それではまた✋
◇◆全国どこでも!福祉住環境のオンライン相談受付中◆◇
福祉用具・住環境に関する様々なお悩みに福祉用具専門相談員がオンラインでお答えし、必要に応じて他サービス・支援機関等もご紹介いたします。
▼このようなお悩みはありませんか?
・家の中で躓いたり、夜間暗いと不安になる。何か良い対処法はないか?
・今福祉用具を使っているが、悩みが解消できていない
・遠距離で介護をしているので不安がある
◇◆まごころレンタルへのお問い合わせ◆◇
すぐに福祉用具を『借りたい』『買いたい』『住宅の悩みを解消したい』といったお問い合わせを受け付けております。
また、介護保険利用確定前の福祉用具の利用や、その方に合った福祉用具の選定などお気軽にご相談ください。
※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。
お電話:054‐274‐2621
2024.05.15
靴 キャンペーン大盛況でした。
こんにちは。レンタル事業部 事務の臼井です。
先日、レンタル事業部のブログでいつも楽しませていただいています☆一穀米福祉用具相談員☆さんより
「長藤が綺麗なんですよー」と教えていただき磐田市にある「熊野の長藤」
を見に行ってきました。
甘い香りと棚に綺麗な花を咲かせた藤の花をみて
「春だなぁー」と感じました。
さて、2月よりレンタル事業部では「靴キャンペーン」を展開し沢山の方にブログ.チラシ.レンタル通信で告知させて頂きました。
おかげ様で沢山の方よりお問い合わせを頂きました。
お問い合わせ頂いた方には測定器を持って参上。ご自宅に居ながら靴を試し履きできる事も魅力の一つです。
購入にされた方、今回は見送られた方、考え中だった方もレンタル事業部では靴の購入も出来る!と知ってもらえて良かったです。
お買い求めいただいた「靴」にはドラマがありました。
お孫さんがお婆ちゃんにプレゼント。
お友達同士で購入。
外履きも欲しいわ。
一足買ったけど同じものを買いたい。
など沢山の声を頂きました。
選定から購入で納品までお客様に向き合え素敵な笑顔を頂きました。
キャンペーンに協賛いただきました業者様より新しい「クツ測定器」を頂きました。
新しい測定器を持ってまたお伺いいたします。
これからも様々なキャンペーンやお役立ち情報をお届けしますね。
◇◆全国どこでも!福祉住環境のオンライン相談受付中◆◇
福祉用具・住環境に関する様々なお悩みに福祉用具専門相談員がオンラインでお答えし、必要に応じて他サービス・支援機関等もご紹介いたします。
▼このようなお悩みはありませんか?
・家の中で躓いたり、夜間暗いと不安になる。何か良い対処法はないか?
・今福祉用具を使っているが、悩みが解消できていない
・遠距離で介護をしているので不安がある
◇◆まごころレンタルへのお問い合わせ◆◇
すぐに福祉用具を『借りたい』『買いたい』『住宅の悩みを解消したい』といったお問い合わせを受け付けております。
また、介護保険利用確定前の福祉用具の利用や、その方に合った福祉用具の選定などお気軽にご相談ください。
※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。
お電話:054‐274‐2621
2024.04.04
車椅子が進化していく... ☆一穀米福祉用具相談員の日々☆
こんにちは、岡田です。
4月に入り新しい年度がスタートしましたね。
新入学生、新社会人の方は期待と不安の中、新しい生活に馴染もうと頑張っているのでしょうか。
フレッシュな若者を見ると応援したくなる一方で、自分を振り返ってみて、初心を思い出し気を引き締め
なくてはと良い刺激になっています。
皆様は自分が新○○だった頃を思い出してみて、どうですか?
私は恥ずかしい思い出てんこ盛りなので、できることなら当時の自分に一言二言モノ申したいです。
さて、今回は先日グランシップで行われた展示会の中で、車椅子が気になったので
その話をさせていただこうかと思います。
何度か☆一穀米福祉用具相談員の日々☆で取り上げていますが、車椅子の機能は色々あります。
その機能の中で、自動ブレーキなるものもあったりします。
車いすの自動ブレーキとは、座面に座っていないと勝手にブレーキが掛かる機能です。
この機能のついた車いすは以前よりあったりするのですが、「自動でブレーキとはどういうこと?」って思いませんか?
①どういった方へ向けての機能なのか、②勝手にブレーキが掛かって不便ではないかとの意見があると思います
ので、その点の解説をさせて頂きます。
まず、①「どういった方へ向けての機能なのか」についてですが、
・度々ブレーキを掛け忘れる事が予見される方
・筋力が低下して、立位を取る動作が不安定な上、自身で立位を取ろうとされる機会が多い方
といった方に向いています。
②「勝手にブレーキが掛かって不便ではないか」については、
ケースバイケースです。自動ブレーキのない車いすの介助に慣れている方には
馴染むまで時間が掛かると思います。
誰も載っていない状態で移動させる場合、ブレーキが掛かっている為、駆動輪(後輪、大きいタイヤの方)
を持ち上げて動かさなければなりません。
初めて使用するのが自動ブレーキ付の車椅子の方には抵抗が少ないでしょう。
実際に移乗が必要な方を解除する場合は、確実にブレーキが掛かった状態をキープできますので、
転落のリスクが軽減できる安心感は得られます。
展示会に有ったタイプですと
こんな感じです。
黄色の円に一般的なブレーキがあるのが分かるでしょうか。
写真の2枚ともブレーキを掛けていない状態です。
赤の円の中に自動ブレーキがあります。
座面にお尻が乗っているとブレーキが開いていて、お尻を上げるとブレーキが掛かっています。
今回展示されていたものは、座面全体で荷重の有無によりブレーキの開閉が設定され、
座る位置が深くても浅くても、反応するものでした。
物によっては深く座らないと、自動ブレーキが反応しない商品もあるので、注意は必要です。
そして、同じブースに展示していたティルトリクライニングの車椅子ですが、
使いこなしたら利用される方の負担が格段に減るのではと思わされるものでした。
座面が赤いのはおしゃれですね。
ティルト機能、リクライニング機能がついており、ヘッドレスト(頭を置く枕)の位置が調整できます。
ここまでは一般的なティルトリクライニングの車椅子にもついている機能です。
ティルトリクライニングの車椅子については「コチラ」で解説していますので、よろしければ確認してみて下さい。
で、ここからが使われる方に合わせた調整が可能になっていきます。
まず
背もたれの部分が縦方向に折れます。
更に
背張り調整もありますが、円背の方にはさらにフィットする形状になります。
接地面が広くとれることから、体圧分散が可能となり褥瘡予防になります。
この2つの機能を使えば、誤嚥予防にも効果的です。
そもそも、誤嚥とは肺に異物が入ってしまう事で引き起こされますが、
ポジショニングをしっかりとる事で気管ではなく食道へ飲食物を送りやすくなります。
つまり、状況に合わせた座位の形状をカスタムしていく事で、使われている方の身体的負担を
軽減し、誤嚥等のリスクを軽減できます。
座面を外すと
臀部の部分がワイヤーになっているので、臀部の体圧分散を可能として、仙骨の褥瘡予防となります。
ただ、これらの機能を使いこなせれば利用される方には効果的ですが、状況に合わせて変えていかなければ
効果が薄れてしまう事は承知しておいてください。
車椅子はあくまで道具ですので、介助する方の負担軽減には役立ちますが、マンパワーに勝るものではありません。
こまめなポジショニングや見守り、安全な食事環境の確保、離床時間や臥床時間の管理、姿勢をキープする時間の
管理など介助する側が、介助される側を想って行う介護が一番大切です。
どうすれば安心安全な生活ができるかを考えながら、お互いがより良い生活を送る助けとなるのかを考えながら
介護に携わっていきたいものですね。
それではまた✋
◇◆全国どこでも!福祉住環境のオンライン相談受付中◆◇
福祉用具・住環境に関する様々なお悩みに福祉用具専門相談員がオンラインでお答えし、必要に応じて他サービス・支援機関等もご紹介いたします。
▼このようなお悩みはありませんか?
・家の中で躓いたり、夜間暗いと不安になる。何か良い対処法はないか?
・今福祉用具を使っているが、悩みが解消できていない
・遠距離で介護をしているので不安がある
◇◆まごころレンタルへのお問い合わせ◆◇
すぐに福祉用具を『借りたい』『買いたい』『住宅の悩みを解消したい』といったお問い合わせを受け付けております。
また、介護保険利用確定前の福祉用具の利用や、その方に合った福祉用具の選定などお気軽にご相談ください。
※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。
お電話:054‐274‐2621
2024.03.25
リフト体験! ☆一穀米福祉用具相談員の日々☆
こんにちは、岡田です。
3月も終わりに近づいてきました。
先週は卒業式で、はかま姿の学生を多く見かけました。
コサージュを付けている親御さんもチラホラいらっしゃいました。
コサージュは「お祝い」の意味があるので、より一層おめでたい気分になります。
4月に入ると入学式でスーツ姿の学生を沢山見かけると思います。
自分にもそんな時期があったな~と思いつつ、初々しい学生を見てほっこりします。
さて、今回は移乗用のリフトを体験してきたので、そのお話をしようと思います。
今回写真のほとんどがニヤけていますが、そこは生暖かくスルーしてください(新鮮な体験でちょっと楽しかったのです)。
リフトは移乗する際に、介護者の負担を減らしてご利用者の負担も軽減し安心・安全性を高めるものです。
今回体験した物は、シートで体を包んで、ハンモックのように体を浮かせる物です。
ベッド→車椅子のパターンでの流れを説明します。
①ベッドに横になっている方の下に専用のシートを当てます。
②太腿の部分でシートを交差させ、吊り上がった時に身体が安定するようセッティングします。
③吊り上げる器具の高さを調整し、特定箇所にシートのベルトを引っ掛けます。
④ベッドの背上げ、足上げを行います。
⑤リモコンを操作して、身体を浮かせます。
本来はシートが頭を包み込む高さまで来ます。
今回体験させて頂いたものは自分にとっては寸法が小さめで、頭がニョッキしちゃっています。
逆に良い体験だったのですが、頭が包み込まれていないとリフトで吊られたときに、頭が後ろにガクッと落ちます。
結構な衝撃が来たので、シートは身体に合ったものを使用しないとケガは必至ということが分かりました。
⑥移動したい場所へ身体を移動させます。
⑦リモコンを操作して身体を降ろします。
この時も注意が必要で、頭の位置に注意しないとベルトをひっかけたバーがぶつかります。
バーは金属製なので、ぶつかるとそこそこ痛いです。
そして、車椅子にお尻を入れる時に微調整をしないと、体勢が傾いてしまいます。
リフトの前でリモコンを操作+乗っている方の膝を押して、位置を調整しながら座っていただくのがポイントとなります。
コツが要るので、慣れるまでは少し時間が必要かもしれません。
車椅子の後ろから操作してもらって下りてみるのも体験しましたが、自分の前で操作してもらった方が安心でした。
やはり、自分の見えない所で身体を動かされると恐怖心が芽生えます。
そう考えると介護を受ける側の方は、自分の視界の中で声掛けされながらの方が安心するのは間違いないですね。
⑧最後にシートを取外します。
といった感じで、移乗完了です。
車椅子からベッドに移るのは逆の工程となります。
ちなみに、吊り上げられた時に下から見るとこんな感じです。
お尻が空いていて、頭から仙骨、腸骨と大腿部をシートで包んで支えます。
褥瘡が出来ている方の患部への負担を確認した所(褥瘡が出来やすい箇所についてはコチラで取り上げています)、
人の力での移乗でも患部への負担はあるし、座位保持や身体が動く際の負担も考えると、リフトと人力での移乗において
被介護者に生じる負担の面では大きく変わらないとのことでした。
リフトの導入を考えられる方は、正直限られてしまうかもしれません。
機械系の操作に不安がある方は利用に抵抗があるでしょうし、体格の良い男性など「必要ない」と自分の力で
移乗を行ってしまうでしょう。
機械を置くスペースのないお宅もあります。
ただ、吊られてみた人間の意見としては、本当に楽です!
初めはシートが引っ張り上げられて身体がギュッとすぼまりますが、車椅子に下りるまでは体勢はほぼ固定されていました。
持ちあがる時も、下りる時もほとんど振動は無く、目を閉じていたら浮き上がったのが分からないくらいです。
その方、その方に合った福祉用具を使用していただくのが1番ですので、「この人にはもしかしたら...」といった感じで、
選択肢の1つとしてリフトを思い出していただけると嬉しいです。
それではまた✋
◇◆全国どこでも!福祉住環境のオンライン相談受付中◆◇
福祉用具・住環境に関する様々なお悩みに福祉用具専門相談員がオンラインでお答えし、必要に応じて他サービス・支援機関等もご紹介いたします。
▼このようなお悩みはありませんか?
・家の中で躓いたり、夜間暗いと不安になる。何か良い対処法はないか?
・今福祉用具を使っているが、悩みが解消できていない
・遠距離で介護をしているので不安がある
◇◆まごころレンタルへのお問い合わせ◆◇
すぐに福祉用具を『借りたい』『買いたい』『住宅の悩みを解消したい』といったお問い合わせを受け付けております。
また、介護保険利用確定前の福祉用具の利用や、その方に合った福祉用具の選定などお気軽にご相談ください。
※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。
お電話:054‐274‐2621