TEL.054-285-5201
受付時間 平日 9:00-18:00
2023.12.30
車いす選び。リクライニング、ティルト機能について。 ☆新米福祉用具相談員の日々☆
こんにちは、岡田です。
最近、朝車に乗ろうとするとフロントガラスが凍っている事があります。
毎回2リットルのペットボトルに水を入れて溶かすのですが、車まで行ったのに自分の家へ水を取りに行くのが非常にめんどくさいです。
車の中にいつも常備しとけばいいのに、家に帰ると準備するの忘れちゃうんですよ。
今度覚えている時に準備しようと思っていますが、また忘れるんだろうな~。
残念な脳みそが切ないです。
今回は車いすのティルト、リクライニング機能についてお話ししたいと思います。
リクライニング機能についてはイメージしやすいと思いますが、ティルトとは何ぞやと思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
一般の生活においてティルトって聞き慣れない言葉ですよね。
自分も車いすに触れているから分かるものの、介護業界に携わっていなければディ〇ニーのキャラクター名と認識していそうです。
簡単に言えば、
リクライニング機能→椅子の背もたれだけ後ろに倒れる
ティルト機能→座面と背もたれの角度が変わらないまま後ろに倒れる
といった感じです。
自分で書いといてなんですが、伝わりづらいですね~。
ということで写真付きで説明していきます。
まず、普通の車椅子の状態は
こんな感じです。
病院にあるような車いすを想像していると大きいですよね。
しかし、大きいだけあって色々便利機能が付いているのですよ!!
そして背もたれが広く、頭も預けられるので身体が非常に安定します。
まずはリクライニング機能で、背もたれだけ倒してみます。
何らかの理由で姿勢の変換が必要だったり、ゆったりとした姿勢が必要な方がこの機能を使われます。
介護の現場だと、自身で座っている事が困難な方などは、この状態にしてベッドから車いすに移られることもあります。
また、大腿骨や下腿の骨折で手術した方なども使用するみたいです。
続いてティルト機能です。
分かりますかね?
背もたれと座面の角度が固定されたまま後ろに倒れています。
こちらは、普通に座っていると姿勢が崩れてしまう方が使います。
圧力分散の目的でも使われて、お尻が痛くなったり褥瘡が懸念される方もこの機能を使われます。
グリップについているバーでそれぞれ操作できます。
リクライニング機能とティルト機能を同時に使うと
こんな感じで、さらに足上げ機能を使うと
こんな感じです。
かなり横になっている体勢に近いのではないでしょうか。
手摺りの高さも調整できます。
右が最高、左が最低の高さになります。
こうやって見ると、高さの幅が結構ありますね。
グリップの所にもブレーキがありましたが、車椅子後方の足元にもブレーキがあります。
この黄色い部分を踏むとブレーキがかかり、車椅子がロックされます。
一般的な車椅子の車輪の隣にあるブレーキが後ろに来たと思ってください。
つらつらと色々書きましたが、身体の状況によってはこういった車いすを使用して、
身体の負担を軽減するのも一つの手だと頭の片隅に置いておいて頂ければ幸いです。
ちなみに通の方は「ティルリク」と呼ぶらしいので、是非お試しあれ!
それではまた✋
◇◆全国どこでも!福祉住環境のオンライン相談受付中◆◇
福祉用具・住環境に関する様々なお悩みに福祉用具専門相談員がオンラインでお答えし、必要に応じて他サービス・支援機関等もご紹介いたします。
▼このようなお悩みはありませんか?
・家の中で躓いたり、夜間暗いと不安になる。何か良い対処法はないか?
・今福祉用具を使っているが、悩みが解消できていない
・遠距離で介護をしているので不安がある
◇◆まごころレンタルへのお問い合わせ◆◇
すぐに福祉用具を『借りたい』『買いたい』『住宅の悩みを解消したい』といったお問い合わせを受け付けております。
また、介護保険利用確定前の福祉用具の利用や、その方に合った福祉用具の選定などお気軽にご相談ください。
※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。
お電話:054‐274‐2621
2023.12.16
家に手すりをつける!その2 形状、設置場所編 ☆新米福祉用具相談員の日々☆
こんにちは、岡田です。
今年も残り少しとなりました。
年末年始に向けて忙しい日々を過ごされている方も多いんじゃないでしょうか。
TVやラジオも年末特番が始まってきています。自分は1年間見てきた大河ドラマが最終回を
迎えてしまうので、少し寂しく感じています(内容は置いておきます)。
来年の大河は紫式部なので、出演者の衣装にも注目したいですね。
さてさて、今回は前回の「☆新米福祉用具相談員の日々☆」の続きです。
手すりの形状や長さ、取り付ける高さについてお話ししていきたいと思います。
介護保険を使っての住宅改修は、日常生活をより良くしたいと考えて施工されます。
立つときにつかまる支えが欲しかったり、疾病や筋力低下が原因で歩いている時にフラッとしてしまったりなど、
そこに手すりがあるだけで自分で立ち上がる事ができる、怪我を回避できる状況を作り出すことができます。
なので、基本的に手すりを取り付ける時はその人が必要としている場所に必要としている形状で取り付けることとなります。
例えば、手すりの端っこは丸くなっています。
これは、服の袖が引っかからないようにこの形状になっています。手すりの端は丸くなっている上に、壁に埋め込まれるような形になっています。
手すりの端が出っ張っていると、足が弱っている方の袖が引っかかった時に、バランスを崩して転んでしまう可能性があるからです。
せっかく安全の為に手すりを付けても怪我をしたら元も子もないですよね。
手摺りの形状も色々あります。
写真だとまん丸の手すりですが、逆三角形で上部が平べったい形の物もあります。
手を握るのが難しい人のためです。
移動用手すりの上に手乗せて滑らすように使用する場合は、逆三角形の方が都合がいいのです。
関節リウマチを患っている方などは上部が平の型を選ばれて、廊下に添うように取付けられることが多いようです。
また、握った時に指に合うような凹凸がついた手すりもあります。
コチラは握力の弱い方でも、滑らずしっかり握れるように(指が引っ掛かるように)作られています。
他にも、波型やП型等形状は様々で、利用される方の生活に最も合った形状が選ばれます。
長さ、高さに関しては、利用される方の用途に合わせた長さ、高さとなります。
屋内の間取りはその住宅ごとに異なってきますし、家具の置き場所や、設備の位置はご家庭ごとに違います。
もっと言えば、身長も人それぞれですし、掴まりやすい高さもその人次第です。
ですので、住宅改修で手すりを取り付けたい時は、サンプルの手すりを持っていってどこに取付ければ使いやすいかを、
実際に使用する体で確認し、取り付ける場所を決めたりします。
例えばドアの横に手すりを設置したいけど、冷蔵庫が置いてあるといった場合、
こんな感じで手すりを出っ張らせて持てるスペースを確保する取り付けもあります。
手すりの取り付けは、壁に穴を開けるので取り付ける箇所の選定はかなり重要です。
「やっぱりこっちが良かった」と軽く言えないんですから。
一応、横手すりを取り付ける高さは手をダランと下ろした時の尺骨茎突点(しゃっこつけいとつてん:手関節の小指側で、少し飛び出た部分の最下端)
が手すりの中心に来るようにするのが一般的ではあります。
大体750mm~850mm程度です。
最近は使用される方の身長も高くなってきていますので、数字の部分はあくまで目安となります。
当然段差のある時は段差に合わせて斜めに設置されたりします。
その人の、その人らしい生活を継続するためにも、形状や設置場所は考えていきたいですね。
それではまた✋
◇福祉用具レンタル・購入・住宅改修をご希望の方◇
福祉用具でのお困りごとや、ご相談がありましたら下記のフォームよりお問い合わせください!(例:こんな福祉用具が必要、ご利用者様に合う用具を知りたいなど)
内容確認後、2営業日以内にご連絡を差し上げます。
※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。
お電話:054‐274‐2621
◇福祉用具専門相談員を目指したい方◇
まごころレンタル事業部の詳細は下記の採用情報からチェック!
介護サービス経験者だけでなく、他業界営業職からの採用実績あり!
◎30代〜50代のスタッフが活躍しています
◎見学やカジュアル面談随時実施中です
2023.12.09
家に手すりをつける!その1 下地探し編 ☆新米福祉用具相談員の日々☆
こんにちは、岡田です。
先週、島田の知人に届け物を持っていきました。
道中「見たことある景色だな~」と思って車を走らせていたら、
知人の家がまごころ*島田のご近所でした。
これまで以上に妙な親近感を知人に抱いてしまいました。
どうなる事でもないんですけどね。
今回は、青山建材さんに住宅改修の研修を行っていただいたのでその話をしたいと思います。
住宅に手すりを取り付けるにあたって、取り付けたい場所は色々あると思います。
①お風呂場
②玄関の上がり框(靴を脱いだり履いたりする場所で、段差のある個所)
③廊下
④トイレ
⑤ドアまわり
⑥階段
その他にも、住まわれている方によって取付けたい場所はまちまちです。
屋内での歩行を安全に行えるように、移動や立ち上がりの動作を安楽に行えるように、
住宅改修といった形で、介護保険を利用して住宅に手すりを設置する工事を行うことが出来ます。
このブログでは、廊下の壁につける場合で話を進めさせていただきます。
そもそも、日本の住宅の作り方って数種類あります。
木造、鉄骨、鉄筋コンクリートなど耳にされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
建物の構造については建築の分野になってくるので置いておくとして、
手すりを取り付けるにあたり、「取り付けたい所に手すりが取付可能か?」は非常に重要です。
例えば、壁が弱い所に直接手すりを付けても、壁が壊れてしまったら持った方はバランスを崩してしまいます。
スポンと手すりが抜けてしまうのも危険です。
なので、手すりの両側に固定できる下地があるかどうかの確認が必要になってきます。
壁の裏に青で透かした柱があると思ってください。
赤い手すりは両端に固定できる柱があるので、直接取付け可能ですが、
黄色い手すりは下地が無いので負荷がかかると取れてしまうかもしれないということです。
基本的に、「家に手すりを取り付けたい」と依頼があった場合は、大工さんに現場を見て判断をいただいていています。
黄色い手すりを入れたい場合はどうするの?といったときは、
こんな感じに緑の箇所に下地となる板を柱へ打ち付けてから、手すりを取り付けることもあります。
安全な動作をするためには、がっちり固定された手すりが必要ですから。
しかしながら、壁の後ろにある柱や下地って見ただけではどこにあるのか分かりません。
コンコンと壁を叩いて音の高低で裏に何かがあると判断する方法もありますが、
今は便利な道具があるとのことで、
これを使えば壁の後ろに「柱」や「下地」があるのが分かるそうです。
実際にこの道具を体験させていただきました。
スタートボタンを押しながら壁をスライドさせていくのですが、何もない所だと
こんな感じで、何も反応しません。
しかし、後ろに「柱」や「下地」があると、
赤いランプが点灯して教えてくれます。
固定できる下地の場所が分かれば、どうやって手すりを取り付けていくかが決まっていきます。
形状や長さ、取り付ける高さ等はまた次回にお話しさせていただきます。
つづく❗
◇福祉用具レンタル・購入・住宅改修をご希望の方◇
福祉用具でのお困りごとや、ご相談がありましたら下記のフォームよりお問い合わせください!(例:こんな福祉用具が必要、ご利用者様に合う用具を知りたいなど)
内容確認後、2営業日以内にご連絡を差し上げます。
※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。
お電話:054‐274‐2621
◇福祉用具専門相談員を目指したい方◇
まごころレンタル事業部の詳細は下記の採用情報からチェック!
介護サービス経験者だけでなく、他業界営業職からの採用実績あり!
◎30代〜50代のスタッフが活躍しています
◎見学やカジュアル面談随時実施中です
2023.11.27
あんしん2本杖 ポールウォーキングしませんか!!
こんにちは!レンタル事業部 事務臼井です。
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
11月29日は「いい文具の日」です。日付の数字「1129」を「いいぶんぐ」と読ませる語呂合わせから、このように制定されました。
文具店に立ち寄ると、おしゃれなデザインのものや可愛らしいもの、機能性に優れたものなどたくさんの商品が並んでいます。
文具は欠かせないものです。メモ用紙に買い物リストを書いたり、電話がかかってきたら伝言を書いたりと何かに付け書くものが必要です。
長い時間使っている文房具には愛着がありますよね。
今回は事務所にこもりがちな私が営業の方と一緒に福祉用具展示会に同行させていただきました。
会場には多職種の方がお見えになっていて、なんと!300人の方が来場されたと聞きました。
ご紹介させて頂くのは「杖」です。
ポールウォーキング? 聞きなれない言葉かもしれません。
リュックを背負い2本のポールを持った方が歩いたり山へ登ったりとかご近所の散歩でも両手に持ち歩いている姿
をご覧になった事はありますか?
それが!!ポールウォーキングです。
2本のポールを持って歩くだけで安全に歩行能力の維持.回復が出来ることを目的に考案したウォーキングメソッドです。
実は、このポールウオーキングの機能を兼ね備えた「杖」があるのです。
この杖の特徴は こちら ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
実際に2本杖を使い歩行してみました。
グリップも握りやすく、手から離れないようなベルトも付いています。
姿勢が良くなり杖を前に出す事によって足が自然についてきて歩幅も広くなりました。
腕を振るので上腕の筋力アップにもなります。
リハビリの現場や介護施設にも導入され活用の場が広まっています。
実物はこんな感じです。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
杖を使う人の印象は
が一般的な印象ではないでしょうか。
そんなイメージを覆し坂道.階段.公共交通機関などで利用し
とポールウォーキングがおススメな人になりましょう!
雨の日で濡れた床や路面でも滑りにくく、手が痛くなりにくい柔らかくて軽いグリップに屋内.屋外も光って安心の蓄光&反射で夜中も安心。
気軽に楽しいお出かけで周りの目も気になりません。
あんしん2本杖 始めてみませんか?
ご紹介した杖だけでなく他にも使いやすくて軽い杖があります。
是非、お問い合わせお待ちしております。
◇福祉用具レンタル・購入・住宅改修をご希望の方◇
福祉用具でのお困りごとや、ご相談がありましたら下記のフォームよりお問い合わせください!(例:こんな福祉用具が必要、ご利用者様に合う用具を知りたいなど)
内容確認後、2営業日以内にご連絡を差し上げます。
※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。
お電話:054‐274‐2621
≪お客様お問い合わせフォーム≫
福祉用具専門相談員を目指したい方◇
まごころレンタル事業部の詳細は下記の採用情報からチェック!
◇介護サービス経験者だけでなく、他業界営業職からの採用実績あり!
◎30代〜50代のスタッフが活躍しています
内容確認後、2営業日以内にご連絡を差し上げます。
※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。
お電話:054‐274‐2621
◎見学やカジュアル面談随時実施中です
2023.11.25
福祉用具を洗う!そして直す!! ☆新米福祉用具相談員の日々☆
こんにちは、岡田です。
クリスマスのイルミネーションがチラホラ出始めていますね。
街中もそうですが、ご自宅に装飾される方もいらっしゃって季節を感じます。
ケーキの予約をしたり、パーティーを企画して楽しく過ごされる方がいたり、
小さなお子様がいる方は、プレゼントをどうするのか考えられているのではないでしょうか?
自分はクリスマスとは無縁なので、楽しそうな人達を遠目で見守る係です。
そして、日本版「お釈迦様の誕生日(4月8日)もお祝いしてあげてね」とこっそり思っています。
今回は、使用した福祉用具はどうやって洗浄されているのかと返却した後のメンテナンス業務についてお話しさせて頂きます。
結論から言うと、福祉用具は卸業者さんが洗浄、消毒、メンテナンスと保管をされています。
そもそも、福祉用具をレンタルするにあたっての流れをざっくり説明すると
①福祉用具が必要になる。
②ケアマネさんがレンタル事業所に相談。
③福祉用具専門相談員が商品を選ぶ。
④レンタル事業所が卸業者さんに商品を依頼。
⑤お客様のもとに商品が届く。
といった感じになります。
なので、福祉用具の多くは卸業者さんに保管してあります。
そして、使用後に回収された福祉用具も卸業者さんの所に戻っていきます。
回収された時に、卸業者さんが洗浄とメンテナンスを行ってくれているのです。
自分たちも定期的にお客様の元へ伺って、不具合が無いか確認し、簡単な箇所であれば調整しています。
しかし、歩行器のタイヤがすり減ってしまっている等、その場ではどうにもできない事や、大きな改修が必要な
箇所は卸業者さんに本格的なメンテナンスをしていただいてます。
先日、運よく卸業者さんの洗浄とメンテナンスの様子を拝見できる機会をいただきました。
お客様が清潔に、安全に過ごしていただく事を皆さん意識されていて、職人さんの集まりでしたよ。
設備についても、細心の注意が払われていました。
「福祉用具が回収されてから出荷されるまで」は
①1次消毒
②洗浄、微酸性電解水消毒
③清拭消毒、オゾン消毒
④乾燥
⑤点検、修理
⑥検品、梱包
⑦保管
⑧出荷
が基本的な流れとなります。
①~⑥に携わる方たちは、手袋と帽子着用で、消毒も随時行われていて衛生管理が徹底されています。
①1次消毒
まず回収された福祉用具は、専用の溶液で消毒された後、種類ごとに分けて保管されます。
大体、この時点で分解できるものは分解されています。
ベッドや置き型の手すりなどは、分解しないと場所も取りますし、細部まで洗浄しきれないからです。
上の写真はベッドのパーツや、点滴用のポールが映っています。
車椅子や歩行器なども別の場所に保管してあり、商品ごとに大体の置く場所が決められているようです。
②洗浄、微酸性電解水消毒
今度は手作業で洗浄となります。
それぞれの汚れに適した洗剤で、丁寧に洗われていきます。
そして、洗い流す用の水も使い分けています。
商品を分解したときの、パーツの写真も貼ってありますね。
商品ごとの洗浄の順番や方法、使用する洗剤、洗浄時間の目安等が記載されたマニュアルもありました。
②で洗浄できない商品は
③清拭消毒、オゾン消毒となります。
オゾン消毒は専用の部屋があります。
水洗いできないもの(ベッド用のモーターなど)が対象です。
洗剤のついた布で拭き上げて、オゾンが充満した部屋に入れておくことにより商品が消毒されます。
ほとんど密閉された部屋に長時間入れらるので、菌やウィルスはさようなら~となります。
④乾燥
オゾン消毒と同様、専用の部屋で長時間行われます。
室内を40度程に上げて、風を当てて乾かします。
表面上は乾いていても、部品の内部(ベッドのパーツや、車椅子に使われているパイプの中など)に水滴が残っていると、
衛生面の問題や腐食の原因となるので、完全に乾燥させるために長時間行われるとの事でした。
⑤点検、修理
職人さんの腕の見せ所です。
洗浄される方たちも職人さんなのですが、商品が再出荷可能となるかは点検、修理の職人さんの腕次第かもしれません。
基本的にタブレットを横に設置して、点検の方法や順番を確認しながら行われていきます。
そして、タブレットにていつ、だれが、何を点検したか管理されています。
少しでも不具合があると、お客様の安全に関わってくるので、気が抜けません。
その中で作業されている方々の集中力には感服します。
商品によっては、効率を考えて歴の長い人がメインで行われることもあるそうです。
実際、自分が伺った時も、車椅子の修理をメインで行われている方がいらっしゃいました。
⑥検品、梱包
こちらも非常に大事な作業です。
点検や修理が終わって、実際に組み立てた時に正しい動作が出来るか最終確認します。
例えば、歩行器で左右の車輪の回り方が違ったら、取り付けが斜めだったら、まっすぐ動きません。
開閉式の手すりが水平に動かなかったら、床に引っかかって開け閉めできないかもしれません。
まさしく最後の砦と言えるのではないでしょうか。
その後、梱包されて出荷可能な商品と、修理が必要な商品に分けられていきます。
⑦保管
出荷可能なものと、修理が必要で部品取り寄せ中の物で別々にまとめて保管されています。
修理品については、部品が届いたら修理されていくとのことでしたが、交通事情などで中々部品が届かないこともあるそうです。
そうすると保管棚がいっぱいになっていって、職人さんたちも( ˘•ω•˘ )
となるそうです(案内して下さった方も苦笑いしてました)。
自分たちではどうにもできないもどかしさはよ~く分かります。
介護の現場で利用者さんと触れ合っていると、何度もそんな場面に出くわすと思います。
これを読んでいただいている方が、実体験を思い出してモヤっとしてしまったらごめんなさい。笑
⑧出荷
安心と安全が確認されたものが出荷されていきます。
これだけ色々な人が関わっている商品を、自分たちがお客様に提案していると思うと気が引き締まります。
色々な人たちに支えられて、自分たちは福祉用具のご案内させていただいているんだなと実感できた日でした。
卸業者の皆さん、いつもありがとうございます!!!
それではまた✋
◇福祉用具レンタル・購入・住宅改修をご希望の方◇
福祉用具でのお困りごとや、ご相談がありましたら下記のフォームよりお問い合わせください!(例:こんな福祉用具が必要、ご利用者様に合う用具を知りたいなど)
内容確認後、2営業日以内にご連絡を差し上げます。
※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。
お電話:054‐274‐2621
◇福祉用具専門相談員を目指したい方◇
まごころレンタル事業部の詳細は下記の採用情報からチェック!
介護サービス経験者だけでなく、他業界営業職からの採用実績あり!
◎30代〜50代のスタッフが活躍しています
◎見学やカジュアル面談随時実施中です
2023.11.18
クッションで楽になる! ☆新米福祉用具相談員の日々☆
こんにちは、岡田です。
先日友人とラーメンを食べに行きました。
そのお店って駐車場が3台しかなくて、何回も食べれないことがあったんですが、
その日はちょうど目の前で1台分空きまして、運よく駐車できました。
自分は良いことがあった後は、悪いことがあると思っているのですが、
その日は一緒に行った友人が悪いことを引き受けてくれたようで、
自分に全く害はなく、少しニンマリしてしまいました。
ラーメンも美味しくいただけて、ハッピータイムでした。
まぁ、ラーメンの話は置いといて、今回はクッションについてお話しさせていただきたいと思います。
車椅子を使用されている方の中には、お尻の下に敷くクッションも一緒にレンタルされている方が結構いたりします。
お尻の形状に形が合うものであったり、材質によってかかる負担を軽減したりと種類は様々です。
でも、ベッド上で使用するクッションをレンタルされている方って少ないんです。
割とご家庭で買われたり、バスタオルなどを丸めて体位交換用に使用される方が多いんじゃないでしょうか。
自分も福祉用具レンタルに携わって、初めてクッションがレンタルできることを知りました。
しかも、形状がすごく考えられているんですよ。
頭の下に入れるならこの形、膝下に入れるならこの形、踵の下ならこの形と「よーく考えられているな~」と
開発者さんを尊敬してしまいます。
こんなに長いものもあります。
これは真ん中で折りたたんで脇の下に入れるものです。
円背のある方用で、背骨の出っぱった部分がベッドに当たらないようにしてくれます。
ベッド上でこんな感じで入れるのですが、立ってやろうとしたらカヌーみたいになってますね(;´∀`)
実際の触り心地は、かなりいいですよ。
中に細かい発泡スチロールの様な物が入っていて、身体を包み込むような感じがします。
抱えてみた時に気持ちよくて、一瞬寝そうになりました。
この感触の抱き枕があったら、自分は1分で寝れる自信がありますね。
難点をあげるとすれば、動かしたときにクッションの中身がカサカサ鳴ってしまう所でしょうか?
無音の中で寝たい方にとっては安眠の妨げになるかもしれません。
また、介護者の方も「起きるのかな?」と気になって目が覚めてしまうかも。
それを補って余りある触り心地だったので、気にならない方は熟睡まっしぐらだと思います。
自分は間違いなく熟睡して、起きるのが嫌になります。
実際に使用して寝てみたのがこちらです。
様々な形状のクッションを、使われる方の負担の無いよう組み合わせていきます。
拘縮のある方を想定して膝を曲げていますが、ベッドと体の間にクッションが入る事で自重による圧の負担はかなり軽減されています。
身体全体を包み込んでくれる感じです。
自分がどいてみると、
こんな感じで自分の人型が残っています。
クッションで包まれる感じが伝わりますか?
体感すると体が楽で動きたくなくなります。
クッションを使うにあたって、しっかりとフィッティングする必要があるので、技術は必要ですが、
使用される方にとってはクッションがあった方が絶対良い(言い切れます)です。
拘縮が改善してきたら、
クッションを組み替えていけばその状態に合った姿勢をサポートできます。
身体にねじれが出てきてしまっても、クッションを組み合わせることで負担のない姿勢を取る事が出来ます。
因みにこの商品の中身は
こんな感じです。
清拭で洗浄するタイプと、水洗いO.K.なものがあるのでご利用される方に合わせて選んでいただきます。
体位交換用のクッションにもいろいろな種類があり、特徴を挙げると
①まくら型、スネーク型のクッションタイプのもの
まくら型、スネーク型のクッションタイプのものは、持ち手を引っ張るだけの動作で、力をほとんど必要とせずに簡単に体位変換ができるものです。体位変換を行うだけでなく体位変換した姿勢を保持することができるのも特徴です。
②スライディングシート
スライディングシートは、ベッド上でサイドレールなどに固定できるもので、側臥位の一時的な保持ができます。オムツ交換などを楽に行うことができます。
③バナナのような形をしたクッション
バナナのような形をしたクッションは、身体のラインに沿った形で、両端には持ちやすいグリップを設けた使いやすい形状です。体位変換後身体の下に挿入しておくことで、そのままの姿勢を保てます。
④クッション以外にも、手元のボタン操作で背上げ・背下げの動作ができる、和布団専用の体位変換器などもあります。
ベッドで使用するクッションも奥深いです。
使用される方の負担軽減、身体能力の向上のために、自分もその人に合った商品を提案できるよう日々勉強です。
この気持ちを忘れずに、これからも介護福祉業界に携わっていきたいと思います。
それではまた✋
◇福祉用具レンタル・購入・住宅改修をご希望の方◇
福祉用具でのお困りごとや、ご相談がありましたら下記のフォームよりお問い合わせください!(例:こんな福祉用具が必要、ご利用者様に合う用具を知りたいなど)
内容確認後、2営業日以内にご連絡を差し上げます。
※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。
お電話:054‐274‐2621
◇福祉用具専門相談員を目指したい方◇
まごころレンタル事業部の詳細は下記の採用情報からチェック!
介護サービス経験者だけでなく、他業界営業職からの採用実績あり!
◎30代〜50代のスタッフが活躍しています
◎見学やカジュアル面談随時実施中です