TEL.054-285-5201
受付時間 平日 9:00-18:00
2024.03.25
リフト体験! ☆一穀米福祉用具相談員の日々☆
こんにちは、岡田です。
3月も終わりに近づいてきました。
先週は卒業式で、はかま姿の学生を多く見かけました。
コサージュを付けている親御さんもチラホラいらっしゃいました。
コサージュは「お祝い」の意味があるので、より一層おめでたい気分になります。
4月に入ると入学式でスーツ姿の学生を沢山見かけると思います。
自分にもそんな時期があったな~と思いつつ、初々しい学生を見てほっこりします。
さて、今回は移乗用のリフトを体験してきたので、そのお話をしようと思います。
今回写真のほとんどがニヤけていますが、そこは生暖かくスルーしてください(新鮮な体験でちょっと楽しかったのです)。
リフトは移乗する際に、介護者の負担を減らしてご利用者の負担も軽減し安心・安全性を高めるものです。
今回体験した物は、シートで体を包んで、ハンモックのように体を浮かせる物です。
ベッド→車椅子のパターンでの流れを説明します。
①ベッドに横になっている方の下に専用のシートを当てます。
②太腿の部分でシートを交差させ、吊り上がった時に身体が安定するようセッティングします。
③吊り上げる器具の高さを調整し、特定箇所にシートのベルトを引っ掛けます。
④ベッドの背上げ、足上げを行います。
⑤リモコンを操作して、身体を浮かせます。
本来はシートが頭を包み込む高さまで来ます。
今回体験させて頂いたものは自分にとっては寸法が小さめで、頭がニョッキしちゃっています。
逆に良い体験だったのですが、頭が包み込まれていないとリフトで吊られたときに、頭が後ろにガクッと落ちます。
結構な衝撃が来たので、シートは身体に合ったものを使用しないとケガは必至ということが分かりました。
⑥移動したい場所へ身体を移動させます。
⑦リモコンを操作して身体を降ろします。
この時も注意が必要で、頭の位置に注意しないとベルトをひっかけたバーがぶつかります。
バーは金属製なので、ぶつかるとそこそこ痛いです。
そして、車椅子にお尻を入れる時に微調整をしないと、体勢が傾いてしまいます。
リフトの前でリモコンを操作+乗っている方の膝を押して、位置を調整しながら座っていただくのがポイントとなります。
コツが要るので、慣れるまでは少し時間が必要かもしれません。
車椅子の後ろから操作してもらって下りてみるのも体験しましたが、自分の前で操作してもらった方が安心でした。
やはり、自分の見えない所で身体を動かされると恐怖心が芽生えます。
そう考えると介護を受ける側の方は、自分の視界の中で声掛けされながらの方が安心するのは間違いないですね。
⑧最後にシートを取外します。
といった感じで、移乗完了です。
車椅子からベッドに移るのは逆の工程となります。
ちなみに、吊り上げられた時に下から見るとこんな感じです。
お尻が空いていて、頭から仙骨、腸骨と大腿部をシートで包んで支えます。
褥瘡が出来ている方の患部への負担を確認した所(褥瘡が出来やすい箇所についてはコチラで取り上げています)、
人の力での移乗でも患部への負担はあるし、座位保持や身体が動く際の負担も考えると、リフトと人力での移乗において
被介護者に生じる負担の面では大きく変わらないとのことでした。
リフトの導入を考えられる方は、正直限られてしまうかもしれません。
機械系の操作に不安がある方は利用に抵抗があるでしょうし、体格の良い男性など「必要ない」と自分の力で
移乗を行ってしまうでしょう。
機械を置くスペースのないお宅もあります。
ただ、吊られてみた人間の意見としては、本当に楽です!
初めはシートが引っ張り上げられて身体がギュッとすぼまりますが、車椅子に下りるまでは体勢はほぼ固定されていました。
持ちあがる時も、下りる時もほとんど振動は無く、目を閉じていたら浮き上がったのが分からないくらいです。
その方、その方に合った福祉用具を使用していただくのが1番ですので、「この人にはもしかしたら...」といった感じで、
選択肢の1つとしてリフトを思い出していただけると嬉しいです。
それではまた✋
◇◆全国どこでも!福祉住環境のオンライン相談受付中◆◇
福祉用具・住環境に関する様々なお悩みに福祉用具専門相談員がオンラインでお答えし、必要に応じて他サービス・支援機関等もご紹介いたします。
▼このようなお悩みはありませんか?
・家の中で躓いたり、夜間暗いと不安になる。何か良い対処法はないか?
・今福祉用具を使っているが、悩みが解消できていない
・遠距離で介護をしているので不安がある
◇◆まごころレンタルへのお問い合わせ◆◇
すぐに福祉用具を『借りたい』『買いたい』『住宅の悩みを解消したい』といったお問い合わせを受け付けております。
また、介護保険利用確定前の福祉用具の利用や、その方に合った福祉用具の選定などお気軽にご相談ください。
※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。
お電話:054‐274‐2621
2024.03.12
ポータブルトイレ色々 ☆一穀米福祉用具相談員の日々☆
こんにちは、岡田です。
3月に入り、花粉が辛い季節になっているようですね。
自分は病院で診断されていないので、花粉症ではないと信じています。
くしゃみが出ようが、頭が痛くなろうが、目が痒かろうが、診断されなければ
花粉症ではないと自分に言い聞かせています。
花粉症であるなら、薬をもらった方が楽になるのは重々承知はしています。
だがしかし、お医者さんに断定されると症状が悪化する気がして仕方ないのですよ。
また、勘違いだとこっぱずかしいので、どうしても耐えられなくなるまで受診はしないつもりです。
こんな考え方している人は、自分以外にも絶対いるはず‼
さて、今回はポータブルトイレについてお話しさせていただきます。
以前のブログ(コチラ)でも軽く紹介させていただきましたが、ポータブルトイレは特定福祉用具に該当するため、
介護保険を使用して購入することが可能です。
介護保険を使用する場合、負担する割合については、購入される方によってまちまち(1割~3割)ですのでご注意ください。
一般的にポータブルトイレを使用される方というのは、
・歩行に不安のある方。
・座った姿勢を維持できる方。
・(介助を含め)ベッド→車いす、車いす→トイレ等乗り移りが可能な方。
・寝室からトイレまで距離があり、何らかの理由(階段がある、照明がない、etc.)で移動(特に夜間)が大変な方。
・足に疾病がある方、ケガが理由で入院されていて退院直後の方。
等が多いかと思います。
ポータブルトイレ使用するメリットとしては、
・移動距離が減少するため、歩行や移動に関する不安の解消。
・室外に出る必要がなくなる事から、温度差による身体への負担軽減。
・尿意を感じたらすぐに排泄でき、トイレまで我慢する必要がなくなり、排泄での失敗が減る。また、排泄欲がわく。
・トイレまで付き添っていた介助者の負担が軽減される。
・多くの商品に手すりがあるため、立ち座り動作、乗り移り動作での身体的負担が軽減される。
・疾病等により排泄の有無の確認が必要な方については、確認の実施が可能。また、排泄量も把握しやすい。
といった所でしょうか。
日中はトイレに行くけど、夜だけポータブルトイレを使用される方もいますね。
移動に付き添いが必要な方で夜間トイレに行こうとした場合、介助者の方が転倒への不安を抱いたり、
トイレに行くたびに自身も起きる必要が出てくるためゆっくり眠れない、といったことからも解放されます。
介助する側に肉体的、精神的な疲労が溜まって、介助される側に強く当たってしまったり、
体調を崩したりすることのないように、環境を整備することは大切です。
よく言われることですが、介護する側とされる側が共倒れになる状況はなるべく避けたいですからね。
ポータブルトイレと言っても色々種類があって、デザインや機能も沢山ありますので、
その一部を紹介させていただきます。
・手すりがついていて、高さ調整が可能。
・手すりの跳ね上げ(もしくは昇降)が可能。
・座面の高さ調整が可能。
この3点は車いすと似ている部分で、この機能を備えたポータブルトイレは比較的多いです。
また、排泄物の処理方法も
①バケツタイプで都度洗浄を行うものと、②パックタイプでそのまま捨てられるものがあったりします。
バケツタイプに被せる袋もあってそのまま捨てるだけで良かったり、パックタイプになると、口を閉じる時に
熱で密閉出来て、臭いを閉じ込めるものもあります。
商品ごとの機能になってくると、
・水洗式(工事、取り付けは必要です)。
・椅子として使える。
・トイレットペーパーホルダーを付けられる。
・キャスターが付いていて、持ち運びしやすい。
・バケツを外せば折りたためる。
・あったか便座。
・脱臭機能。
・温水洗浄便座(シャワー機能)。
・センサー付き。
等あります。
当然、多機能なものほど値段は上がっていきます。
商品によっては介護保険で負担できる上限額を超えてしまう物もありますのでご注意ください。
また、介護保険を使用しての特定福祉用具購入については、年間で上限が決まっているので、
特定福祉用具を複数購入されている場合は、福祉用具相談員に確認するのが良いと思います。
そもそも、市役所に書類提出等ありますから、いっそのこと丸投げしちゃいましょう。
親身になって相談に乗ってくれるはずですよ。
それではまた✋
◇◆全国どこでも!福祉住環境のオンライン相談受付中◆◇
福祉用具・住環境に関する様々なお悩みに福祉用具専門相談員がオンラインでお答えし、必要に応じて他サービス・支援機関等もご紹介いたします。
▼このようなお悩みはありませんか?
・家の中で躓いたり、夜間暗いと不安になる。何か良い対処法はないか?
・今福祉用具を使っているが、悩みが解消できていない
・遠距離で介護をしているので不安がある
◇◆まごころレンタルへのお問い合わせ◆◇
すぐに福祉用具を『借りたい』『買いたい』『住宅の悩みを解消したい』といったお問い合わせを受け付けております。
また、介護保険利用確定前の福祉用具の利用や、その方に合った福祉用具の選定などお気軽にご相談ください。
※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。
お電話:054‐274‐2621
2024.02.26
床ずれ(褥瘡)とマットレス ☆一穀米福祉用具相談員の日々☆
こんにちは、岡田です。
二月がもうすぐ終わり、三月に突入します。
三月といえば雛祭りですね。
自分が某施設にいたころ、雛人形を毎年飾っていたのですが、仕舞い方難しくないですか?
元の箱に入れる時に、毎年悩んでいた記憶があります。
ぼんぼりとか、菱餅とか何かしら箱に収まらなくなるんですよ。
いつからか、取り出す前にデジカメで写真を撮るようにしたのですが、それでも難しい。
ブロックパズルが得意な人なら簡単なのでしょうが、自分にはメチャクチャハードルが高かったです。
全国の親御さんの中には共感してくださる方が絶対にいますよね!
さて、今回は床ずれ(褥瘡)とマットレスについて書いてみたいと思います。
床ずれ(褥瘡)とは、寝たきりなどによって、体重で圧迫されている場所の血流が悪くなったり
滞ることで、皮膚の一部が赤い色味をおびたり、ただれたり、傷ができてしまうことです。
体重で長い時間圧迫された皮膚の細胞に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなることが原因となります。
健康な人は寝返りをうったり、座り直しをすることで回避しています。
麻痺があったり、衰弱によって自身で体を動かせない方は他の人に身体を動かしてもらわないと床ずれ(褥瘡)が出来てしまいます。
出来やすい箇所としては、自身が休んでいる時の骨の出っ張っている部分と布団(マットレス)の接触部分、
自身が座っている時の骨の出っ張っている部分と椅子の接触部分となります。
参照元:日本創傷外科学会HP
このブログではベッド用のマットレスに焦点を当てていきます。
福祉用具レンタルでは介護ベッド付属品のマットレスと床ずれ防止用のマットレスがあります。
介護ベッド付属品のマットレスは介護ベッドがないと介護保険適用外(自費で借りることは可能です)が、
床ずれ防止用のマットレスは介護ベッドをレンタルしていなくてもレンタル可能(床に置いて寝たい等)です。
介護ベッド付属品のマットレスでも体圧分散出来ますが、予防用のマットレスは体圧分散に特化した商品となります。
中の構造であったり、素材、層の作りが異なっており、予防用の方が柔らかいイメージです。
床ずれ防止用のマットレスの中でも
体圧分散式マットレスは、その特性から大きく2つの分類に分けられます。
●静止型(ウレタンフォームマットレスなど)
身体全体がマットレスに沈み込むことで接触面積が広がります。これにより身体の局所にかかる圧力を分散します。
●圧切替型エアマットレス
静止型のように接触面積を増やして体圧を分散する機能に加えて、膨張収縮を繰り返すエアセルが局所の圧力を定期的に
低減する (圧力のかかる時間を短くする)機能を持ち合せています。
参照元:NPO法人創傷治癒センター
エアマットレスに関しては
・AIで使用者の体重を感知して、空気の量を調整して最適な硬さにする。
・空気量を調整して、特定箇所に圧が集中しないように一定の時間で体の傾きを変える。
・センサーがついており、リモコンでどこに圧が掛かっているのか視覚で確認ができる。
等々、商品ごとに様々な機能が付いています。
但し、注意して頂きたい点もあり、自動で寝返り等のサポートをしてくれるため、
身体能力が低下してしまう場合もあり得ます。
また、床ずれが必ず起こらないわけではないので、機能に頼りすぎるのもいただけません。
治療については、清潔にして薬を塗ったり、栄養を取ってもらったり、体位交換(姿勢を動かす)したりと
看護される方も、介護される方も神経を使われると思いますので、負担軽減の一手段としてマットレスを活用していただければと思います。
床ずれ(褥瘡)にならないに越したことはないのですが、もし患ってしまった場合や、予防したい方がいらっしゃいましたら
状態に合わせて商品を選定させていただきますのでご相談ください。
それではまた✋
◇◆全国どこでも!福祉住環境のオンライン相談受付中◆◇
福祉用具・住環境に関する様々なお悩みに福祉用具専門相談員がオンラインでお答えし、必要に応じて他サービス・支援機関等もご紹介いたします。
▼このようなお悩みはありませんか?
・家の中で躓いたり、夜間暗いと不安になる。何か良い対処法はないか?
・今福祉用具を使っているが、悩みが解消できていない
・遠距離で介護をしているので不安がある
◇◆まごころレンタルへのお問い合わせ◆◇
すぐに福祉用具を『借りたい』『買いたい』『住宅の悩みを解消したい』といったお問い合わせを受け付けております。
また、介護保険利用確定前の福祉用具の利用や、その方に合った福祉用具の選定などお気軽にご相談ください。
※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。
お電話:054‐274‐2621
2024.02.19
杖を使用した歩き方。混乱注意! ☆一穀米福祉用具相談員の日々☆
こんにちは、岡田です。
2月18日に富士の「毘沙門天大祭だるま市」に行ってきました。
日本三大だるま市の一つなのですが皆さんご存じですか?
母親がだるまを毎年購入しているので、我が家の恒例行事になっています。
自分はだるまは買いませんが、じゃがバターを毎年買っています。
寒い中で食べるじゃがバターは非常に美味です。
コロナの影響で、だるま屋さんや出店の数が減っていましたが、
去年から少しずつコロナ前の状況に戻ってきました。
夏のお祭りにある出店もいいですが、冬の出店も温かい食べ物が美味しくて良いですよ。
出店の綿あめが何故あんなに高いのか(ちなみに¥500でした)はいまだに疑問ですがね。
お面の1枚¥1000には引いてしまいました...
さて、今回は杖を使った基本的な歩き方について説明させていただきます。
あくまで基本的な物ですので、こう歩いてくださいとは言いません。
そして、歩き方を意識しすぎると混乱してステキな歩き方をされる方が多いので、
一笑い欲しい方は友人で試してみるのも面白いです。
杖歩行は3動作歩行と2動作歩行があるので、それぞれ解説してみます。
でわでわ、杖の高さについては過去ブログで解説しているので、気になる方はコチラでご確認下さい。
杖を持つ手は、不自由の少ない方(健側)で持った方が良いです。
理由としては、咄嗟の状況に対応しやすいし、操作しやすいからです。
【3動作歩行】
①杖を前に出します。
この時なるべく床と杖が垂直に近い方が良いです。
床と杖の角度が少ないと杖が滑って転倒のリスクが出てきます。
②杖を持っていない側(患側:不自由や痛みのある方)の足を出します。
杖のやや後ろに足が来るようにしてください。
③杖を持っている側(健側)の足を前に出します。
①→②→③を繰り返すことで歩行していきます。
3動作歩行のメリットは、杖と片方の足が必ず地面に接しているので安定しやすい事です。
デメリットは歩行スピードが遅くなるということです。
怪我の痛みや、麻痺のある方は安定を重視してこちらの歩き方がいいように思います。
【2動作歩行】
①杖と患側の足を前に出します。
②健側の足を前に出して揃えます。
こちらの歩き方は「1、2、1、2」のリズムで歩くので、普通の歩き方に近い形です。
ただ、3動作歩行に比べ①のタイミングで片方の足しか地面に着いていないため、バランスが取りにくくなります。
続いて段差の上り下りです。
動き自体は平地と変わりませんが、バランスが取りづらい為、3動作での歩行が良いと思います。
①杖を前に出します。
②患側で1段登ります。
③健側を揃えます。
①杖を前に出します。
②患側を下ろします。
③健側を下ろします。
これが基本的な杖を使用した歩き方になります。
そもそも杖を使う理由は、足腰にかかる負担を減らして、バランスを取り、安定した歩行をサポートする事ですので、
細かい部分(杖を出す角度や杖先を置く距離など)は人それぞれになります。
上記の歩き方でない方が歩きやすい方もいるかもしれません。
人によっては、杖のお散歩をしてしまう方もいますよね(笑)。
安全第一で歩いていただいて、歩き方を考えすぎるあまり逆にバランスを崩してしまう事の無いようご注意くださいませ。
また、杖はあくまで歩行の補助の為の物ですので、それ以外の使い方はお控え下さい。
気付かないうちに損傷ができて、歩いている時に大事に至ることもあり得ますので。
自転車の荷台に括り付けるのも、危ないのでやめて下さいね~。
それではまた✋
◇◆全国どこでも!福祉住環境のオンライン相談受付中◆◇
福祉用具・住環境に関する様々なお悩みに福祉用具専門相談員がオンラインでお答えし、必要に応じて他サービス・支援機関等もご紹介いたします。
▼このようなお悩みはありませんか?
・家の中で躓いたり、夜間暗いと不安になる。何か良い対処法はないか?
・今福祉用具を使っているが、悩みが解消できていない
・遠距離で介護をしているので不安がある
◇◆まごころレンタルへのお問い合わせ◆◇
すぐに福祉用具を『借りたい』『買いたい』『住宅の悩みを解消したい』といったお問い合わせを受け付けております。
また、介護保険利用確定前の福祉用具の利用や、その方に合った福祉用具の選定などお気軽にご相談ください。
※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。
お電話:054‐274‐2621
2024.02.13
【事例】コンパクトな車いすを使いたい! ☆一穀米福祉用具相談員の日々☆
こんにちは、岡田です。
皆さん、節分に恵方巻食べましたか?
関西の文化がいつの間にか全国区になって、最近は節分の時期にどこのスーパーでも恵方巻を売っていますよね。
しかも具材が凝っているものも沢山あります。
ロースカツとか、韓国風とか、エビアボカドとか。
今年の恵方は東北東微東だったらしく、願い事をしながら、しゃべらずに食べきれた方は良いことがあるかもしれませんね。
自分は節分をバッチリ忘れていたので、豆も撒いていなければ、恵方巻も食べていません。
全国の渡辺さんに鬼はなんとかしてもらいましょう(?と思った人は「豆まき、渡辺」でググってください)。
さて、今回は実際にあった【事例】を取り上げて、福祉用具相談員の脳内ではどんなプロセスを経て
福祉用具の選定をしているのか解説してみたいと思います。
基本的にはお客様と話し合って、利用される方の状態や、用途、希望の形状等を確認し提案させていただきます。
今回の事例は「車いすを借りたい」との依頼です。
自分の脳内に生まれた疑問について、お客様に確認し、選定に至るまでを書いてみたいと思います。
・お客様とのアセスメント・
Q1:なぜ車いすの利用を希望しているのか?
→A:病院に行く時に、足が弱ってきて歩くのが大変だから車いすを利用したい。
車いすがあったら、旅行も行きたいね。
Q2:どういったタイプの車いすを希望しているのか?
→A:車に乗せられるのがいいね。
Q3:自分で車いすを操作しますか?
→A:出来ないと思う。
Q4:車いすを使用するのはどんな場所、状況ですか?大きい段差がある箇所を通ったりしますか?
→A:病院に行ったり、出かけたりするときに使うよ。段差は分からないなぁ。あるような、ないような...
でも、細い所は通るよ。
Q5:歩行状態はどうですか?
→A:手すりにつかまれば階段の上り下りは出来るけど、ふらついちゃうね。
誰かが隣にいるか、伝え歩きじゃないと転んじゃうと思う。疲れやすいしね。
とまあ、こんな感じでご利用される方とお話ししながら、どの車いすを提案しようか考えだします。
この方の希望として
1:車に乗せることが出来る。
2:操作しやすく、押す人の負担も軽い方が良い。
3:細い道も通る事が出来る。
この3点が優先順位の高いものでした。
まず初めにこの2種類を提案させていただきました。
①の特徴としては
・病院などにあるオーソドックスなタイプ。
・車輪が大きく、乗っている方もハンドリム(車輪の外の輪っか)で操作できる。
・後ろのハンドル部分を中へたたむことができる。
・車輪が大きい為、道の凹凸や段差がある時は介助者の負担が軽減される。
といったもので、使用したことのある方が比較的多く、機能が少なめで操作に不安の少ない物を選びました。
②の特徴としては
・移動時に介助は必要だが、ハンドリムがない分横幅が短い。
・肘置きが跳ね上げられるので、乗り降りの邪魔にならず安全に行うことが出来る。
・足置きが取り外し可能な為、乗り降りの際に引っかかり難く、コンパクトな収納が見込める。
・後ろのハンドルをたたむと更にコンパクトに収納できる。
と、車に乗せることが出来て、狭い道を通る事に重点を置いて選びました。
実際に乗って、乗り心地を試していただき、段差を通るなら負担の少ない①にしようかと
いう話になりましたが、ここで問題が発生します。
「通りたい道が狭くて①の車椅子が通れない!」
です。
実際に通りたい道の長さを測りに行ったところ
道幅が63cmないのです。
①の車椅子はハンドリムを入れると横幅が64cmあるので通ろうとすると
横の段差に乗り上げざるを得なくなります。
乗る方も押す方も不安定になって危ないので、①の車椅子は見送り、②の車椅子を数日試していただいて、
改めて別の車椅子を持参しお試しいただくこととなりました。
日を改めて、今度はこの2台をお持ちして試していただきました。
今度は通りたい道の幅がわかっている為、それも加味して選んでいます。
③の特徴としては、
・ハンドルがたためてコンパクトになる。
・足置きが取り外し可能。
・背張り調整可能で安定した座位姿勢を保てる。(背張りについては以前のブログで解説してます)
・車輪が大きく道路の凹凸が多い所では押す人の負担が軽減される。
・専用のクッション付き。
と、横幅が64cmの道でも通行可能で、コンパクトに収納可能、悪路でも介助者の負担が少なめ、
かつ乗っている方への身体の負担が軽減できる物を選びました。
④の特徴としては、
・横幅が①~④の中で最も短い。
・ハンドルがたためてコンパクトになる。
・足置きが取り外し可能。
・肘置きが跳ね上げ式。
・背張り調整可能。
・専用のクッション付き。
と、③に近い感じです。そして、平坦な道であれば車いすを押す時の力は③よりも軽いタイプです。
その代わり重量は③よりも重くなっています。
この2台も背張り調整した上で実際に乗ってどの車いすにするか決めて頂きました。
結果、③の車椅子をご利用される事となりました。
選ばれたポイントは、
・細い道も通れる。
・車輪が大きく、段差のある個所を通る時に押す人の負担が少ない。
・コンパクトにたたんで車に乗せられる。
でした。
優先順位の高い3つの理由そのままでしたね。
ただ、実際にお試しで使っていただいて、細かい操作性や重さ、機能の違いを体感していただいた結果ですので、
お客様も納得してご利用される事になったと思います。
今回は車いす選定の一事例を挙げて、相談員はどんなポイントを押さえながら福祉用具を選んでいるのか、脳内の覗き見をしていただきました。
ご利用される方の事を考えて、どの福祉用具が適しているのか、あ~でもない、こ~でもないと考えるのって
結構楽しいですよ。
先輩方に相談すると、「こんなこともあり得るから、これもいいんじゃない?」とか「これ位の身体機能があるなら
こっちの方が機能維持につながるよ」とか自分では思いつかなかった視点からの意見ももらえるので、更に面白いです。
その上商品を持って行って、お客様に「これ良いね!」なんて言われたら、もぅたまらんのですよ。
ちょっと変態チックな面が出てきそうなので、今回はこの辺で失礼します。
それではまた✋
◇◆全国どこでも!福祉住環境のオンライン相談受付中◆◇
福祉用具・住環境に関する様々なお悩みに福祉用具専門相談員がオンラインでお答えし、必要に応じて他サービス・支援機関等もご紹介いたします。
▼このようなお悩みはありませんか?
・家の中で躓いたり、夜間暗いと不安になる。何か良い対処法はないか?
・今福祉用具を使っているが、悩みが解消できていない
・遠距離で介護をしているので不安がある
◇◆まごころレンタルへのお問い合わせ◆◇
すぐに福祉用具を『借りたい』『買いたい』『住宅の悩みを解消したい』といったお問い合わせを受け付けております。
また、介護保険利用確定前の福祉用具の利用や、その方に合った福祉用具の選定などお気軽にご相談ください。
※お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。
お電話:054‐274‐2621
2024.02.06
【限定キャンペーンのお知らせ】快適な足元で春に向けたおでかけ準備を始めませんか?
こんにちは。
レンタル事業部サービスマネージャーの増田です。
寒い日が続いていますが、コートを着ると汗ばむ日が出てくるなど少しづつ春の訪れを感じています。
寒いと外にでるのも億劫ですが、今の時期に『足元』の準備を始めてみるのはいかがでしょうか?
素敵な靴で生活を彩っていただくために、レンタル事業部では快適な足元で歩もうキャンペーンを開催いたします!
〈キャンペーン内容〉
❶期間中対象の靴を500円割引で販売します
❷福祉用具専門相談員が専用の用具をお持ちし、足長・足幅・足囲を測り、使用目的に合わせた靴をご提案いたします
〈キャンペーン期間〉
2/1~4/30まで!
〈購入方法〉
レンタル事業部までお電話ください。
054-274-2621
カタログや見本品をお持ちしてお伺いします!
◎こんなカスタムも可能です◎
・左右違うサイズでのご購入
・ベルトの開閉方向を変更
・ベルトの長さ変更
・かかとを補強
・つま先周りを補強
・かかとを浅く
むくみにより足首周りが靴に当たって痛い方はかかとを浅く、ベルトの長さを変更して足を締めすぎないように調整することや
既製サイズでは対応できない方には足長・足囲を調整し、自分の足にあった靴で無理のない歩行をしていただくことも可能です。
意外と知らない自分の靴のサイズ
使用場所や症状に合わせた靴の選び方のポイント
靴のご紹介や靴選びに役立つ情報はブログにて随時発信していますのでぜひご覧ください!